平成18(2006)年度 一般研究2実施報告書
| 課題番号 | 18−共研−2047 | 専門分類 | 8 | |||||
| 研究課題名 | 犯罪統計データのコウホート分析 | |||||||
| フリガナ 代表者氏名 | ナカムラ タカシ 中村 隆 | ローマ字 | NAKAMURA, Takashi | |||||
| 所属機関 | 統計数理研究所 | |||||||
| 所属部局 | データ科学研究系 | |||||||
| 職 名 | 教授 | |||||||
| 所在地 | 
 | |||||||
| TEL | 
 | FAX | 
 | |||||
|  | 
 | |||||||
| URL | 
 | |||||||
| 配分経費 | 研究費 | 50千円 | 旅 費 | 90千円 | 研究参加者数 | 2 人 | ||
| 研究目的と成果(経過)の概要 | 
| 我が国は,世界の先進諸国の中では例を見ない,犯罪の少ない安全な国といわれてきた。しかしながら,全国刑法犯の認知件数は平成8年から7年連続して戦後最多を更新するなど,近年犯罪情勢は悪化の一途をたどっている。一般に,人間のライフサイクルの中で犯罪に陥る危険度は青少年期に最も高く,加齢とともに減少していくといわれているが,近年の高齢者犯罪は,高齢者人口の増加を上回る勢いで激増している。また,幼少期に戦争を経験した世代や出生人口の多い世代は,他の世代に比べて犯罪に陥る危険度が高いとの研究結果もあり,対策を十分に検討しておく必要がある。 | 
| 当該研究に関する情報源(論文発表、学会発表、プレプリント、ホームページ等) | 
| 1.	市川 守,中村 隆(2006). 非行少年率のコウホート分析, 犯罪心理学研究, 第44巻特別号, 80-81.(日本犯罪心理学会,兵庫県神戸市:神戸学院大学,2006/9/2) | 
| 研究会を開催した場合は、テーマ・日時・場所・参加者数を記入してください。 | 
| 開催はありませんでした。 | 
| 研究参加者一覧 | |
| 氏名 | 所属機関 | 
| 市川 守 | 岐阜少年鑑別所 |