平成91997)年度 共同研究A実施報告書

 

課題番号

9−共研−40

専門分類

3

研究課題名

多変自己回帰モデルによる新生児長期生体情報制御システムの解析

フリガナ

代表者氏名

オガワ テルユキ

小川 昭之

ローマ字

所属機関

重症心身障害児施設「恵の聖母の家」

所属部局

職  名

園長

所在地

TEL

FAX

E-mail

URL

配分経費

研究費

0千円

旅 費

0千円

研究参加者数

4 人

 

 

 

研究目的と成果(経過)の概要

我々によってすでに開発されている新生児長期生体情報収集・解析システム(小川,1995)を用いて、胎児期もしくは出生直後より第7生日に至る脳波と自律神経の“揺らぎ”との間のノイズ寄与率と遅延時間から、新生児脳波の“揺らぎ”と、脳幹自律神経反応との間の制御システム応答が受胎後週数に伴ってどの様に発達するかを推定する。


目的: 昨年に引き続き新生児の24時間睡眠脳波の静(QS)・動(AS)各睡眠期自動判定システムの作成の前段階として、新生児24時間連続生体情報解析システムを用いて健康早産児の睡眠脳波のトタルー(TP)および要素波(δ、θ、α、β)パワー(P)、不連続性(DIS)、最適次数の赤池情報量基準値(Min-AIC)の諸特性の基準値を求めることを目的とした。
対象: 受胎後30週から39週までの健康早産児14例より導出された26個の双極導出(Fpl-C3)脳波記録を対象とした。
方法? データ収集: 多チャンネル生体アンプにより双極導出脳波(Fpl-C3、Fp2-C4)、呼吸形などを、ワークステーションに収集し同時に体動と眼球運動をビデオ記録した。
? えられた脳波時系列に自己回帰・要素波解析(佐藤、小野、1977)を施し、各パラメーターの特性を求めた。
結果? QS と AS 睡眠段階ともに、脳波のTP、Min-AIC、DIS、δ要素波のパワー、パラメータに互いに有意差のある変動が認められた。多変量判別分析により、脳波のTP、Min-AIC、DIS、δ要素波パワー、それぞれ四つのパラメータの組み合わせにより、QS と AS 睡眠段階の有意な群間距離が認められた。
QS と AS 各睡眠段階における健康早産児の睡眠段階の TP およびδ要素波 P、DIS、Min-AIC の諸特性の基準値がえられた。
結論: 健康早産児における、24時間連続生体情報記録の QS と AS との自動判定の前段階として、脳波の TP、Min-AIC、DIS、δ要素波の P、の四つのパラメータが必要であることが推計学的に証明された。
[研究会の場合 開催期間:1998.2.19 開催場所:統計数理研究所]


 

当該研究に関する情報源(論文発表、学会発表、プレプリント、ホームページ等)

1.小川昭之、藩 暁明、他:自己回帰モデルによる早期産児24時間脳波の解析とその発達特性.臨床脳波.永井書店.1998年.1月.
2.Xiao Li Pan, Teruyuki Ogawa. Microstructure of longitdinal 24-hour EEGs in healthy preterm infants. Acta Paediatrica Japonica. 投稿中。
小川昭之.(単著).発育脳の生体情報制御システムとその臨床.九州大学出版、福岡、1997年2月
Xio Li Pan、 小川昭之、佐藤圭右. 新生児24時間連続生体情報記録の自動解析.第39回 日本小児神経学会 1997年6月3-5日、名古屋。

研究会を開催した場合は、テーマ・日時・場所・参加者数を記入してください。

新生児長期生体情報の収集システムを用いて胎児期(心拍変動のみ)と生直後7生日までの新生児期生体情報[脳波、呼吸、血圧(収縮期・拡張期)、R-R間隔、体温]を同時サンプリングにてA/D変換し、神経回路網発達の著しい時期における脳波と上記パラメーター間のインパルス応答を求め、正常児と異常児発達との比較からヒト神経回路網の脳波活動揺らぎ形成に対する役割を推定する。この研究において、複数非線形振動系の予測と制御応答を求めるために、従来に引き続いて石黒真木夫教授との共同研究をお願いする次第である。


 

研究参加者一覧

氏名

所属機関

石黒 真木夫

統計数理研究所

佐藤 圭右

大分医科大学

Pan Xiao-Li

大分医科大学大学院