平成51993)年度 共同研究集会実施報告書

 

課題番号

5−共研−11

専門分類

8

研究課題名

考古学における計量分析 − 計量考古学への道 −

フリガナ

代表者氏名

カタダ タダシ

堅田 直

ローマ字

所属機関

帝塚山大学

所属部局

教養学部

職  名

教授

所在地

TEL

FAX

E-mail

URL

配分経費

研究費

0千円

旅 費

0千円

研究参加者数

19 人

 

 

 

研究目的と成果(経過)の概要

考古学の遺跡、遺物の研究に計量分析の手法を導入し、大量のデーターの処理方法を研究することを目的とする。


パソコンを利用した考古学データの計量分析に関する研究成果の発表と、考古学、統計学、コンピュータの各分野の研究者の交流及び情報交換を目的に、一昨年、昨年に続き、本研究会を9月18日(土)、19日(日)の2日間にわたり開催した。日本各地からの参加者は160名を越え、考古学の分野の人々への統計分析法の普及という点でも大きな成果を挙げることができた。開催場所:統計数理研究所 なお、今回の研究発表は以下の通りである。
1.千葉県貝塚のデータベースの計量分析(4)−東京湾貝塚標準モデル作成 植木武(共立女子短期大学)村上征勝(統計数理研究所)
2.前方後円墳・墳丘の計測方法           西村淳(函館大学)
3.前方後円墳の計量分析             堅田直(帝塚山大学)
4.古代寺院伽藍配置の多変量解析(3) 森郁夫(京都国立博物館)
5.記念講演「科学方法論としての数量化」 林知己夫(統計数理研究所)
6.長野県茶臼山遺跡出土ナイフ型石器の属性分析 高見俊樹(諏訪市教育委員会)
7.石器使用痕分析における多変量解析 沢田敦(新潟県埋蔵文化財調査事業団)
8.土偶情報形成と考古学資料情報 八重樫純樹(国立歴史民俗博物館)
9.鉄鏃の多変量解析 杉山秀宏(群馬県埋蔵文化財調査事業団)
10.高句麗瓦の計量分析(2) 千田剛道(国立奈良文化財研究所飛鳥資料館)
11.頭蓋計測値からみた日本人の時代差と地域性 多賀谷昭(大阪市立大学)
12.考古学におけるコンピュータ・シミュレーションの可能性 岡安光彦(古墳文化研究会)
13.記念講演「考古学データの回帰分析」 村上征勝(統計数理研究所)
14.岩本多変量解析パッケージ2の開発 岩本渉 (東京女子医科大学)


 

当該研究に関する情報源(論文発表、学会発表、プレプリント、ホームページ等)

統計数理研究所共同レポート No.46
「考古学における計量分析 ?計量考古学への道(?)?」,統計数理研究所,1993年9月。

 

研究参加者一覧

氏名

所属機関

東 潮

徳島大学

植木 武

共立女子短期大学

大脇 潔

奈良国立文化財研究所

木本 元治

(財)福島県文化センター

佐久間 友佳子

帝塚山考古学研究所

沢田 敦

新潟県埋蔵文化財調査事業団

杉山 秀広

群馬県教育委員会

高見 俊樹

諏訪市教育委員会

多賀谷 昭

大阪市立大学

千田 剛道

奈良国立文化財研究所

中園 聰

九州大学

中津 由紀子

国際基督教大学

新里 康

東京都遺跡調査会

西村 淳

函館大学

林 知己夫

統計数理研究所

村上 征勝

統計数理研究所

森 郁夫

京都国立博物館

森本 晋

奈良国立文化財研究所