平成4(1992)年度 共同研究実施報告書
| 課題番号 | 4−共研−89 | 専門分類 | 8 | |||||
| 研究課題名 | 日本・アメリカの国民性比較における理論および方法論の研究 | |||||||
| フリガナ 代表者氏名 | スズキ タツゾウ 鈴木 達三 | ローマ字 | 
 | |||||
| 所属機関 | 帝京平成大学 | |||||||
| 所属部局 | 情報学部 | |||||||
| 職 名 | 教授 | |||||||
| 所在地 | 
 | |||||||
| TEL | 
 | FAX | 
 | |||||
|  | 
 | |||||||
| URL | 
 | |||||||
| 配分経費 | 研究費 | 0千円 | 旅 費 | 0千円 | 研究参加者数 | 5 人 | ||
| 研究目的と成果(経過)の概要 | 
| 調査データに基づく国際比較研究は、異なる社会環境で実施された調査データの比較可能性の問題とともに、比較分析に用いる共通の方法論(解析手法及び理論的枠組)を探索し、開発することによって大きく前進するものと考えられる。この共同研究では、国際比較を実施してきた日米の研究者が実証的調査データに基づく国民性の国際比較研究の方法論を検討する。 | 
| 当該研究に関する情報源(論文発表、学会発表、プレプリント、ホームページ等) | 
| Suzuki, T. Macro analysis by means of cohort analsis. Behaviormetorika, 20, 77-90, 1993. | 
| 研究会を開催した場合は、テーマ・日時・場所・参加者数を記入してください。 | 
| この共同研究では、統計数理研究所の国民性調査委員会が実施してきた「日本人の国民性」に関する継続調査(1953年から5年毎に、これまで8回の全国調査を実施している)およびアメリカで1972年以来毎年調査実施されている一般社会調査(Genaral Social Survey(GSS)といわれ、一般社会調査実施委員会により実施されている)等の、日米それぞれで継続して実施されている全国調査データを利用し、これまでの国民性の研究から生じてきた理論的および方法論的な各種の問題について検討を進める。 | 
| 研究参加者一覧 | |
| 氏名 | 所属機関 | 
| Inkeles,Alex | Stanford University | 
| 佐々木 正道 | 兵庫教育大学 | 
| 林 知己夫 | 統計数理研究所 | 
| 吉野 諒三 | 統計数理研究所 |