平成6(1994)年度 共同研究A実施報告書
| 課題番号 | 6−共研−2 | 専門分類 | 1 | |||||
| 研究課題名 | 離散確率分布の基礎概念 | |||||||
| フリガナ 代表者氏名 | シブヤ マサアキ 渋谷 政昭 | ローマ字 | 
 | |||||
| 所属機関 | 高千穂商科大学 | |||||||
| 所属部局 | 商学部 | |||||||
| 職 名 | 教授 | |||||||
| 所在地 | 
 | |||||||
| TEL | 
 | FAX | 
 | |||||
|  | 
 | |||||||
| URL | 
 | |||||||
| 配分経費 | 研究費 | 0千円 | 旅 費 | 0千円 | 研究参加者数 | 10 人 | ||
| 研究目的と成果(経過)の概要 | 
| N.L.Johnson et al.による1変量離散分布のハンドブック第2版が出版された。専門家の情報源として役立つが、体系化が不足で応用分野の人々の実用に役立つものではない。基礎概念に立ち入ることにより、新しい型式と内容の公式集の雛型を作り、目算が立てば次年度に重点共同研究を申請する。 | 
| 当該研究に関する情報源(論文発表、学会発表、プレプリント、ホームページ等) | 
| M. Sibuya, N. Miyawaki and U. Sumita, "Aspects of Lagrangian probability distributions", J. Appl, Prob. 31A, 185-197. | 
| 研究会を開催した場合は、テーマ・日時・場所・参加者数を記入してください。 | 
| 離散確率分布の体系化を目指す共同研究を開始した。第1年度(5−共研A−7)では参加者の比較的最近の研究の整理と交換、新情報の収集を行った。平成6年度も同様の主旨で、より技術的内容のワークショップを行う。ベルヌーイ系列、分枝過程、壷のモデルなどの古典的なモデルより複雑なパターンの分析、より新しいランダム機構から生じる確率分布、組合わせ理論の諸成果に基づく確率分布の見直し、がトピックスである。 | 
| 研究参加者一覧 | |
| 氏名 | 所属機関 | 
| 安芸 重雄 | 大阪大学 | 
| 伊藤 栄明 | 統計数理研究所 | 
| 岩瀬 晃盛 | 広島大学 | 
| 清水 邦夫 | 東京理科大学 | 
| 清水 良一 | 統計数理研究所 | 
| 神保 雅一 | 岐阜大学 | 
| 平野 勝臣 | 統計数理研究所 | 
| 間瀬 茂 | 東京工業大学 | 
| 大和 元 | 鹿児島大学 |