昭和61(1986)年度 共同研究実施報告書
| 課題番号 | 61−共研−1 | 専門分類 | 1 | |||||
| 研究課題名 | 確率論における極限定理の研究 | |||||||
| フリガナ 代表者氏名 | コウノ ノリオ 河野 敬雄 | ローマ字 | 
 | |||||
| 所属機関 | 京都大学 | |||||||
| 所属部局 | 教養部 | |||||||
| 職 名 | 教授 | |||||||
| 所在地 | 
 | |||||||
| TEL | 
 | FAX | 
 | |||||
|  | 
 | |||||||
| URL | 
 | |||||||
| 配分経費 | 研究費 | 0千円 | 旅 費 | 0千円 | 研究参加者数 | 8 人 | ||
| 研究目的と成果(経過)の概要 | 
| 確率論・統計学の基礎研究として重要な極限定理について,昭和60年度のグループ共同研究に引き続き研究することを目的とする。60年度では極限定理の新しい観点からの見直し,最近の動向の総括を行い,新しい極限定理の可能性をさぐったが,61年度は,それらを数学的に定式化し,厳密な証明を試み,更に統計学その他への応用の可能性を考える。 | 
| 当該研究に関する情報源(論文発表、学会発表、プレプリント、ホームページ等) | 
| Y.Kasahara,M.Maejima  and  W.Vervoat; | 
| 研究会を開催した場合は、テーマ・日時・場所・参加者数を記入してください。 | 
| 確率論・統計学の基礎研究として重要な極限定理について,昭和60年度のグループ共同研究に引き続き研究することを目的とする。60年度では極限定理の新しい観点からの見直し,最近の動向の総括を行い,新しい極限定理の可能性をさぐったが,61年度は,それらを数学的に定式化し,厳密な証明を試み,更に統計学その他への応用の可能性を考える。 | 
| 研究参加者一覧 | |
| 氏名 | 所属機関 | 
| 安芸 重雄 | 大阪大学 | 
| 笠原 勇二 | お茶の水女子大学 | 
| 河津 清 | 山口大学 | 
| 佐藤 健一 | 名古屋大学 | 
| 清水 良一 | 統計数理研究所 | 
| 前島 信 | 慶應義塾大学 | 
| 森 俊夫 | 横浜市立大学 |