平成8(1996)年度 共同研究A実施報告書
| 課題番号 | 8−共研−89 | 専門分類 | 7 | |||||
| 研究課題名 | 分裂病患者の大脳皮質ネットワーク機能異常に関する研究 | |||||||
| フリガナ 代表者氏名 | ウチダ スナオ 内田 直 | ローマ字 | 
 | |||||
| 所属機関 | (財)東京都精神医学総合研究所 | |||||||
| 所属部局 | 精神生理部門 | |||||||
| 職 名 | 主任研究員 | |||||||
| 所在地 | 
 | |||||||
| TEL | 
 | FAX | 
 | |||||
|  | 
 | |||||||
| URL | 
 | |||||||
| 配分経費 | 研究費 | 0千円 | 旅 費 | 0千円 | 研究参加者数 | 5 人 | ||
| 研究目的と成果(経過)の概要 | 
| 大脳の活動は大まかに部位を分けて脳波で測定することができる。その脳波の部位別の関連を見ることで、全体としての脳がどのように働いているか伺い知ることが出来る。本研究は、各部位の脳波の時系列の中での相互関連を見ることにより正常者と比較し分裂病者で脳の働きがどのように異常なのかを知ることを目的としている。 | 
| 当該研究に関する情報源(論文発表、学会発表、プレプリント、ホームページ等) | 
| -Uchida S.,Takizawa Y.,Hirai N. and Ishiguro M., "Human sleep electroencephalogramanalysis based on the Instantaneous Maximum Entropy Method,"IEICE Trans.on Fundamentals, Vol.E80-A,No.6,June 1997. | 
| 研究会を開催した場合は、テーマ・日時・場所・参加者数を記入してください。 | 
| 正常者および分裂病者に情報処理課題をあたえ、同時に頭皮上20部位から脳波を記録する。情報処理課題は、体性感覚、視覚、聴覚などいくつかの種類を用いる。得られた20部位からの脳波について、情報処理に関連しているという速い成分(30-100Hz)について、AICをもちいて脳波の定常部分の切り出し(segmentation)を行う。そして、正常者の切り出された部分について、周波数帯域間の整合性(各周波数で同じ様な部位が切り出されているのか)、各周波数内での部位間の相互関連について検討する。ついで、分裂病者にも同様の操作を行い正常者との差異を抽出する。実験により得られた時系列データの解析については、統計数理研究所において最先端の研究を行っており、共同研究が非常に有効である。 | 
| 研究参加者一覧 | |
| 氏名 | 所属機関 | 
| 石黒 真木夫 | 統計数理研究所 | 
| 緒方 茂樹 | (財)東京都精神医学総合研究所 | 
| 瀧澤 由美 | 統計数理研究所 | 
| 平井 伸英 | 東京医科歯科大学大学院 |