平成9(1997)年度 共同研究A実施報告書
| 課題番号 | 9−共研−44 | 専門分類 | 4 | |||||
| 研究課題名 | 女性の自立意識調査における自由回答の分析法の研究 | |||||||
| フリガナ 代表者氏名 | タカクラ セツコ 高倉 節子 | ローマ字 | 
 | |||||
| 所属機関 | 東京国際大学 | |||||||
| 所属部局 | 人間社会学部 | |||||||
| 職 名 | 教授 | |||||||
| 所在地 | 
 | |||||||
| TEL | 
 | FAX | 
 | |||||
|  | 
 | |||||||
| URL | 
 | |||||||
| 配分経費 | 研究費 | 0千円 | 旅 費 | 0千円 | 研究参加者数 | 4 人 | ||
| 研究目的と成果(経過)の概要 | 
| 意識調査における自由回答の分析については、単語の出現頻度や、単語間の関連を対応分析を用いて行ったものなどがあるが、回答の意味するところを明確に図示するような分析には、未だ遠いものである。そこで、単語の分析の際に、品詞の種類や、否定・肯定の差異等をも含めた多重クロスの対応分析等を適用して、更にきめ細かな分析方法を探求していく。これにより、意識調査等における回答パタンのより精緻な把握、ひいては、事例研究への適用をも狙っていく。 | 
| 当該研究に関する情報源(論文発表、学会発表、プレプリント、ホームページ等) | 
| 村田 磨理子・他,自由回答の分析-幾つかの事例について,日本統計学会,1998年7月予定 | 
| 研究会を開催した場合は、テーマ・日時・場所・参加者数を記入してください。 | 
| 具体的には、既に、一通りの分析を進めてきた”女性の自立意識調査”における自由回答のテキスト型データに基づいて、分析を試みる。昨年度に行った分析を、更に精密化し(単語について、品詞の種類、動詞の受動・能動の形態の差異、否定・肯定の差異、等の情報を取り入れ、分析の方法も、多重の対応分析等の種々の方法を適用)、回答の意味あいの全体的パタン、傾向を把握できるように、分析方法を探求していく。更に、他の事例研究等のデータにも適用し、今まで、分析者の勘に頼ったり、特定の技能によって行われてきた分析の一般化、客観化を試みる。このように、最適な分析方法を探求していくためには、貴研究所教官の協力がぜひ必要であり、大型計算機等の使用も必要となってくる。なお、分析を進めるに当たっては、電子メールを含むインターネット環境の活用により相互に情報交換を図り、データの共有化を計る。 | 
| 研究参加者一覧 | |
| 氏名 | 所属機関 | 
| 上松 由紀子 | 関東学院女子短期大学 | 
| 大隅 昇 | 統計数理研究所 | 
| 村田 磨理子 | (財)統計情報研究開発センター |