昭和62(1987)年度 共同研究実施報告書
| 課題番号 | 62−共研−81 | 専門分類 | 8 | |||||
| 研究課題名 | 新しい政治社会動向を探る統計的アプローチに関する研究 | |||||||
| フリガナ 代表者氏名 | キョウゴク ジュンイチ 京極 純一 | ローマ字 | 
 | |||||
| 所属機関 | 千葉大学 | |||||||
| 所属部局 | 法経学部 | |||||||
| 職 名 | 教授 | |||||||
| 所在地 | 
 | |||||||
| TEL | 
 | FAX | 
 | |||||
|  | 
 | |||||||
| URL | 
 | |||||||
| 配分経費 | 研究費 | 0千円 | 旅 費 | 0千円 | 研究参加者数 | 14 人 | ||
| 研究目的と成果(経過)の概要 | 
| 意識調査や社会統計データを用い,政治社会現象を予知・予測する統計的方法の検討を行う。最近の有権者の意識と行動に現われている将来動向の徴候として,生活満足度の上昇によるいわゆる生活保守意識の台頭や,とりわけ若年世代に顕著な政治・社会に対する価値観の変化などがあることがわかった。(昭和61年度研究成果) | 
| 当該研究に関する情報源(論文発表、学会発表、プレプリント、ホームページ等) | 
| 調査結果をなお検討の上,関連の学会誌・学会発表などで発表する予定である。 | 
| 研究会を開催した場合は、テーマ・日時・場所・参加者数を記入してください。 | 
| 人々の意識と行動のデータ(「政治意識研究」調査,「国民性調査」やその他の社会データ,新聞社,行政等,各種機関の行う世論調査データ)からひき出した最近の有権者に現われている将来への徴候や,少数の有権者について行った意識調査によってわかった徴候の内容について,分析を続行すると同時に分析の事例研究を行う。一方,これら質的内容を観測可能な指標として数量化し,これを継時観測データ(上記データのうち,「国民性調査」や新聞社が定期的に行っている調査)に適用するとき,予想される近未来現象に対し,どの程度の予知・予測知識となりうるか,社会現象に関する既存の予知・予測法と比較して検討する。 | 
| 研究参加者一覧 | |
| 氏名 | 所属機関 | 
| 飽戸 弘 | 東京大学 | 
| 岡本 宏 | 明治学院大学 | 
| 茅野 修 | 東京大学 | 
| 加留部 清 | (社)興論科学協会 | 
| 岸川 茂 | (社)興論科学協会 | 
| 児島 和人 | 東京大学 | 
| 駒澤 勉 | 統計数理研究所 | 
| 鈴木 達三 | 帝京平成大学 | 
| 谷口 哲一郎 | (社)興論科学協会 | 
| 林 知己夫 | 統計数理研究所 | 
| 林 文 | 東洋英和女学院大学 | 
| 広瀬 弘忠 | 東京女子大学 | 
| 水野 欽司 | 大学入試センター |