昭和63(1988)年度 共同研究実施報告書
| 課題番号 | 63−共研−85 | 専門分類 | 7 | |||||
| 研究課題名 | 統計的手法によるがん遺伝子の構造解析と機能予測 | |||||||
| フリガナ 代表者氏名 | ババ ヤスマサ 馬場 康維 | ローマ字 | 
 | |||||
| 所属機関 | 統計数理研究所 | |||||||
| 所属部局 | 統計科学情報センター | |||||||
| 職 名 | 教授 | |||||||
| 所在地 | 
 | |||||||
| TEL | 
 | FAX | 
 | |||||
|  | 
 | |||||||
| URL | 
 | |||||||
| 配分経費 | 研究費 | 0千円 | 旅 費 | 0千円 | 研究参加者数 | 2 人 | ||
| 研究目的と成果(経過)の概要 | 
| がん遺伝子は癌の発生及び増悪に重要な働きをしていると考えられる遺伝子群で,既に40種類以上がクローニングされ,塩基配列が決定されている。この研究の目的は,核酸塩基配列のデータベースと統計的手法を用いて,がん遺伝子の塩基配列からがん化の直接の原因となるタンパク質産物のアミノ酸配列の予測を行うことである。 | 
| 当該研究に関する情報源(論文発表、学会発表、プレプリント、ホームページ等) | 
| 
 | 
| 研究会を開催した場合は、テーマ・日時・場所・参加者数を記入してください。 | 
| 20種のアミノ酸のそれぞれに対応するコドンの使用頻度が生物種によって異ることが知られているので,これを用いて,与えられた塩基配列がタンパク質をコードしている可能性を検量する。核酸塩基配列の世界最大のデータベース,Gen  Bankから作られた様々な生物種のコドン利用カタログを得て,そのデータについて,コレスポンデンスアナリシスまたは数量化法により解析を行う。この際,対象となるがん遺伝子の塩基配列のデータを追補処理して同時布置図を作り,本来の生物種と比較する。この方法によってどの程度正確にタンパク質産物のアミノ配列が予測できるかを検討する。 | 
| 研究参加者一覧 | |
| 氏名 | 所属機関 | 
| 吉田 輝彦 | 国立がんセンター |