平成クオ(1989)年度 共同研究実施報告書
| 課題番号 | クオ−共研−74 | 専門分類 | 7 | |||||
| 研究課題名 | 情報量統計学を用いた種畜評価手法についての研究 | |||||||
| フリガナ 代表者氏名 | ワダ ヤスヒコ 和田 康彦 | ローマ字 | 
 | |||||
| 所属機関 | 農林水産省畜産試験場 | |||||||
| 所属部局 | 育種部 | |||||||
| 職 名 | 主任研究官 | |||||||
| 所在地 | 
 | |||||||
| TEL | 
 | FAX | 
 | |||||
|  | 
 | |||||||
| URL | 
 | |||||||
| 配分経費 | 研究費 | 0千円 | 旅 費 | 0千円 | 研究参加者数 | 2 人 | ||
| 研究目的と成果(経過)の概要 | 
| 種雄牛や繁殖雌牛の遺伝的な能力を評価する統計手法としてBLUP法が広く用いられている。しかし,現実に評価をしようとする場合にはわが国の乳用牛や肉用牛のフイールドデータに適したモデルをいかにして求めるかが問題となる。本研究の目的は情報量統計学の観点からBLUP法を見直して,モデル選択手法をも含めた新しい種畜評価の統計手法を開発することである。 | 
| 当該研究に関する情報源(論文発表、学会発表、プレプリント、ホームページ等) | 
| 1.アジア・オセアニア国際育種学会後6回大会にて“A  New  Model  Selection  Method  of  Mixed  Linear  Models  with  Akaike’s  Theory  in  Sire  Evaluation”という題で発表(1989.8) | 
| 研究会を開催した場合は、テーマ・日時・場所・参加者数を記入してください。 | 
| 昨年度(63−共研−80)に引続き家畜育種分野で広く使用されている各種の種畜評価のためのモデルをベイズモデルとして見直し,ABICなどを求める式の導出作業を行なう。これと平行して分析のためのプログラムを開発し,フイールドデータを念頭においたシミュレーションを実施して情報量統計学を用いた場合の有効性を検討する。さらに,実際のフイールドデータに今回開発した手法を適用して,わが国の乳用牛および肉用牛における種雄牛および繁殖雌牛の遺伝的な評価法について検討する。情報量統計学は統計数理研究所において創始された数理統計学の分野であり,この分野では統計数理研究所が世界で最も盛んに研究が行なわれている研究機関のひとつである。そして,情報量統計学は旧来の種畜の遺伝的な能力の評価手法における欠点を克服するために必須の統計技術であり,統計数理研究所との共同研究をする意義は大きい。 | 
| 研究参加者一覧 | |
| 氏名 | 所属機関 | 
| 柏木 宣久 | 統計数理研究所 |