平成クオ(1989)年度 共同研究実施報告書
| 課題番号 | クオ−共研−5 | 専門分類 | 1 | |||||
| 研究課題名 | 確率過程の母数モデルにおける統計的推測理論の研究 | |||||||
| フリガナ 代表者氏名 | イナガキ ノブオ 稲垣 宣生 | ローマ字 | 
 | |||||
| 所属機関 | 大阪大学 | |||||||
| 所属部局 | 大学院基礎工学研究科 | |||||||
| 職 名 | 教授 | |||||||
| 所在地 | 
 | |||||||
| TEL | 
 | FAX | 
 | |||||
|  | 
 | |||||||
| URL | 
 | |||||||
| 配分経費 | 研究費 | 0千円 | 旅 費 | 0千円 | 研究参加者数 | 12 人 | ||
| 研究目的と成果(経過)の概要 | 
| 確率過程の母数モデルは,広い分野で多種多様に開発・応用されている。しかし,母数の統計的推測理論の研究は必ずしも十分とは言えない。昨年度は同じ研究課題名で,母数モデルのエルゴードの場合,非エルゴードの場合について研究し,フィッシャー情報量と条件付きフィッシャー情報量が重要な役割を果すことを明らかにした。今年度は,1つにはもっと基本的な課題として確率過程の接触性・十分性についての研究と,もう1つは具体的モデルの最尤推定法,尤度比検定法について研究を行う。 | 
| 当該研究に関する情報源(論文発表、学会発表、プレプリント、ホームページ等) | 
| 1.INAGAKI,N  &  HAYASH,T“Parameter  Estimation  for  the  Simple  Self−Correcting  point  process”AISM.vol.42,89−98(1990) | 
| 研究会を開催した場合は、テーマ・日時・場所・参加者数を記入してください。 | 
| 確率過程の母数モデルの統計的推測の研究において,基本的課題である確率過程の接触性・十分性の研究は統数研基礎系で従来より研究されて来ていて,共同研究により多くの成果が期待される。また,具体的確率過程モデルにおける統計的推測の研究についてもAIC理論に基づくモデル構成理論で統計数理研が指導的役割を果している。今年度は昨年度得られた確率過程における統計的推測の基本的考え方の確立の上に立って,さらに,個々の研究者が研究して来た課題を整理し,この研究課題の総合的な構造を検討する。そのため,各研究者が研究成果を持ち寄った論文集の作成を計画している。 | 
| 研究参加者一覧 | |
| 氏名 | 所属機関 | 
| 安芸 重雄 | 大阪大学 | 
| 石井 恵一 | 関西大学 | 
| 尾形 良彦 | 統計数理研究所 | 
| 清水 良一 | 統計数理研究所 | 
| 鈴木 武 | 早稲田大学 | 
| 豊岡 康行 | 福島大学 | 
| 林 利治 | 大阪府立大学 | 
| 藤井 光昭 | 大学入試センター | 
| 間瀬 茂 | 東京工業大学 | 
| 山田 作太郎 | 東京水産大学 | 
| 吉田 朋広 | 東京大学 |