平成10(1998)年度 共同研究A実施報告書
| 課題番号 | 10−共研−74 | 専門分類 | 7 | |||||
| 研究課題名 | 真核生物の起源と初期進化 | |||||||
| フリガナ 代表者氏名 | ハシモト テツオ 橋本 哲男 | ローマ字 | 
 | |||||
| 所属機関 | 統計数理研究所 | |||||||
| 所属部局 | 調査実験解析研究系 | |||||||
| 職 名 | 助教授 | |||||||
| 所在地 | 
 | |||||||
| TEL | 
 | FAX | 
 | |||||
|  | 
 | |||||||
| URL | 
 | |||||||
| 配分経費 | 研究費 | 0千円 | 旅 費 | 0千円 | 研究参加者数 | 9 人 | ||
| 研究目的と成果(経過)の概要 | 
| さまざまな分子の配列情報デ−タに基づく分子系統解析を総括的に行なうことにより、真核生物の起源と初期進化の過程に関する新たな生物学的知見を得ることを目的とする。 | 
| 当該研究に関する情報源(論文発表、学会発表、プレプリント、ホームページ等) | 
| Hashimoto, T., Sanchez, L.B., Shirakura, T., Muller, M. and Hasegawa, M.,Secondary absence of mitochondria in Giardia lamblia and Trichomonas vaginalis revealed by valyl-tRNA synthetase phylogeny. Proc. Natl. Acad. Sci. USA, Vol. 95, 6860-6865 (1998) | 
| 研究会を開催した場合は、テーマ・日時・場所・参加者数を記入してください。 | 
| 真正細菌、古細菌、真核生物の3つの超生物界に共通に存在する全ての分子種について、相同性探査解析に基づき相同種を同定し、それら全てのアライメントを構築する。さらに最尤法による分子系統樹解析を行ない、個々の解析結果を総合評価することにより、真核生物の起源に関する考察を行なう。一方、真核生物の進化の早い時期に分岐したと考えられるいくつかの原生生物種のうちミトコンドリアをもたないものに関して、ペプチド鎖伸長因子、アミノアシルtRNA合成酵素、熱ショック蛋白質、ATPア−ゼ等の遺伝子解析・分子系統樹解析を行ない、真核生物の初期進化におけるミトコンドリア様オルガネラの共生の意義について考察する。複数配列アライメントおよび最尤法による分子系統樹推定の大規模計算を効率よく行なうために統計数理研究所における共同研究がぜひとも必要である。 | 
| 研究参加者一覧 | |
| 氏名 | 所属機関 | 
| 岩部 直之 | 京都大学 | 
| 岡林 環樹 | 酪農学園大学大学院 | 
| 隈 啓一 | 京都大学 | 
| 白倉 哲郎 | 祇園歯科クリニック | 
| 中村 文規 | 昭和大学 | 
| 長谷川 政美 | 統計数理研究所 | 
| 宮田 隆 | 京都大学 | 
| 矢野 隆昭 | 昭和大学 |