平成302018)年度 一般研究2実施報告書

 

課題番号

30−共研−2027

分野分類

統計数理研究所内分野分類

d

主要研究分野分類

6

研究課題名

教育・研究資源としてのESPコーパスを利用した多角的研究

フリガナ

代表者氏名

フジエダ ミホ

藤枝 美穂

ローマ字

Fujieda Miho

所属機関

大阪医科大学

所属部局

医学部

職  名

教授

配分経費

研究費

40千円

旅 費

212千円

研究参加者数

8 人

 

 

研究目的と成果(経過)の概要

1. ESPコーパスの構築と分析
1) 昨年度作成したEMIサバイバルリストにもとづいてコンピュータで行う指示英語テストを作成し,パイロットを行った.分析の結果,修正が必要な項目および英語の授業で対応すべき項目が明らかになった.(金子)
2)医学生の ESP 教育にふさわしい言語資料を巡り,大学入試問題や医学論文などのジャンルの異なる小規模コーパスを作成し,自動英文解析ツールを利用してCohesionやLexical sophisticationにおけるジャンル間の違いを統計的に表現する手法を引き続き検討した。また,クラウド型のコーパスツールSketch Engineを利用して,様々な語彙の抽出方法を探索的に試し,抽出の設定方法によって学習目的が異なる語彙のリストを作成できるという手ごたえを得た.(藤枝)

2. 科学技術英文作成支援システムへの新たなコーパスの組込み
科学技術英文作成支援システムに新たなコーパスデータを組み込む計画を立て,システムに取り入れるための手順を話し合い,作業に着手した.具体的には,現行コーパスデータよりも学習者になじみが深いと期待される英語圏高校理科教科書コーパスを,小規模のデータサイズながら実装し,動作確認を行った.(宮崎)

3. CATシステム
1)「難しい問題が出ても問題数が少ないテスト」と「問題数が多くても易しい問題が出るテスト」を受験者が選びながら行うマルチステージテストを実施し,試験直後の受験者へのアンケートとインタビューから,受験者の心理的側面を考察した.(木村)
2) CATシステムの改良に必要な,受験者へのフィードバックの手法を確定することが目的であったが,2つの手法ダイナミックアセスメント(DA)と認知診断的評価(CDA)の先行研究を比較した.さらにCDAの基本的な構成要素であるQマトリックスのアトリビュートに関して先行研究を調査し,特にリーディングテストのアトリビュートの確定方法に関して重要な研究を概観しまとめてCAT改良の手法を示した.(小山)

4. その他
新しい研究対象として,初学者による手話の指文字の学習過程に注目し,部分的な形状的類似性(一部の手指特徴の欠落による類似関係)に基づいた誤りの分析を行った.表出や読取の際の初学者の手指形状や誤りを収集し,分析を行った.半数以上が前述の仮説で説明できることや,行単位で覚える学習過程が新たな誤りの原因の一つとして示唆された.(田中)

 

当該研究に関する情報源(論文発表、学会発表、プレプリント、ホームページ等)

【論文発表】
藤枝 美穂「Sketch Engineを利用したESP語彙の分析」『統計数理研究所共同研究リポート421』pp. 73-82(2019)

池田 善博,宮崎 佳典「例示型英文書作成支援ツールの実験結果より?参考例文に着目して」『統計数理研究所共同研究リポート421』pp. 51-60 (2019)

金子 恵美子「EMIサバイバル英語リストに基づく指示英語テストの開発」『統計数理研究所共同研究リポート421』pp. 9-23 (2019)

木村 哲夫「小規模多段階コンピュータ適応型テストの検証:受験者へのインタビューからの一考察」『統計数理研究所共同研究リポート421』pp. 1-8 (2019)

小山 由紀江「認知診断評価におけるアトリビュート?理論的枠組みと教育的可能性?」『統計数理研究所共同研究リポート421』pp. 61-72 (2019)

中野 智文,Kartikeya Bhatt「ロバストモーメント法による超母数推定の語彙出現率への応用」『統計数理研究所共同研究リポート421』pp. 39-50 (2019)

田中 省作,本田 久平,長谷川 由美「手指形状と誤りで描く指文字マップ」『統計数理研究所共同研究リポート421』pp.25-37 (2019)

【学会発表】
Kimura, T. Shorter Tests with More Difficult Questions, or Longer Tests with Easier Questions: Which Do Test Takers Prefer? EDULEARN18 Proceedings pp. 3840-3844. (2018). 10th International Conference on Education and New Learning Technologies, Palma, Spain. 2-4 July, 2018.

木村哲夫「受験者が目標正答確率と項目数を選ぶ多段階テスト」JSET34 pp.703-704. (2018). 日本教育工学会第34回全国大会, 東北大学, 2018年9月28-30日.

田中省作,本田久平,長谷川由美「誤りデータを考慮した多次元尺度構成法による指文字の布置」火の国情報シンポジウム 2019, pp.1-7 (2019)

【ホームページ】
科学技術英文作成支援システム:
http://mya-lab1.cs.inf.shizuoka.ac.jp /~ikeda/ewss/web/index.php

研究会を開催した場合は、テーマ・日時・場所・参加者数を記入してください。

統計数理研究所言語系共同研究グループ 2018年度夏季合同研究発表会
日時:2018年9月4日(月) 13:20-18:00,9月5日(火)10:00-15:20
会場:神戸大学
オーガナイザー:石川慎一郎(神戸大学)
指導講話: 前田忠彦(統計数理研究所)
参加人数:21名(発表者数)

「言語研究と統計2019」(セミナーシリーズVol.14)
統計数理研究所言語系共同研究グループ合同発表会
日時:2018年3月21日(木),22日(金)
会場:統計数理研究所(東京都立川市緑町10-3)
オーガナイザー:石川慎一郎(神戸大学)
指導講話: 前田忠彦(統計数理研究所)
発表件数:28
参加者人数:約60名

 

研究参加者一覧

氏名

所属機関

金子 恵美子

会津大学

木村 哲夫

新潟青陵大学

小山 由紀江

早稲田大学

田中 省作

立命館大学

中野 智文

株式会社VOYAGE GROUP

前田 忠彦

統計数理研究所

宮崎 佳典

静岡大学