平成21(2009)年度 重点型研究実施報告書
| 課題番号 | 21−共研−4309 | 分野分類 | 統計数理研究所内分野分類 | j | ||||||
| 主要研究分野分類 | 6 | |||||||||
| 研究課題名 | 言語データのタイプと適用可能な統計的手法の分類 | |||||||||
| 重点テーマ | 言語と統計 | |||||||||
| フリガナ 代表者氏名 | タカミ サトコ 高見 敏子 | ローマ字 | Satoko Takami | |||||||
| 所属機関 | 北海道大学 | |||||||||
| 所属部局 | 大学院メディア・コミュニケーション研究院 | |||||||||
| 職 名 | 准教授 | |||||||||
| 配分経費 | 研究費 | 0千円 | 旅 費 | 0千円 | 研究参加者数 | 2 人 | ||||
| 研究目的と成果(経過)の概要 | 
|  いわゆる「文系」の研究者が多い言語研究においても,統計学的手法を利用した論文が増えつつあり,統計学を学びたいと考える言語研究者も増えているものと思われる。しかし市販されている統計学の入門書で扱われている例は言語データとはかなり性格の異なるもので,そのまま言語研究に適用して良いのか疑問に思うものが少なくない。言語研究者が容易に疑問が解決できるような統計学の入門書が入手できるようになることが望ましいが,その前段階として,言語研究における統計学的手法のニーズを把握する必要があると思われる。そこで,特にコーパス言語学の分野で発表された,統計学的手法を用いた言語研究を調査し,どのようなタイプの言語データに対して,どのような統計的手法が用いられ,どのような分析が行われているか,例を集めて分類・整理することが本研究の目的であった。 | 
| 当該研究に関する情報源(論文発表、学会発表、プレプリント、ホームページ等) | 
|  「言語と統計2010」(重点テーマ「言語と統計」第2回公開研究報告会)において成果発表を行った。(発表題目は「言語データのタイプと適用可能な統計的手法の分類」) | 
| 研究会を開催した場合は、テーマ・日時・場所・参加者数を記入してください。 | 
|  ?重点テーマ「言語と統計」の他の3グループとの合同研究会(非公開)に参加 | 
| 研究参加者一覧 | |
| 氏名 | 所属機関 | 
| 前田 忠彦 | 統計数理研究所 |