平成5(1993)年度 共同研究A実施報告書
| 課題番号 | 5−共研−42 | 専門分類 | 5 | |||||
| 研究課題名 | 胸部X線CTによる肺内病変の定性的・定量的自動診断法の開発 | |||||||
| フリガナ 代表者氏名 | クノ ケンシ 久野 健志 | ローマ字 | 
 | |||||
| 所属機関 | 京都大学 | |||||||
| 所属部局 | 胸部疾患研究所 | |||||||
| 職 名 | 教授 | |||||||
| 所在地 | 
 | |||||||
| TEL | 
 | FAX | 
 | |||||
|  | 
 | |||||||
| URL | 
 | |||||||
| 配分経費 | 研究費 | 0千円 | 旅 費 | 0千円 | 研究参加者数 | 8 人 | ||
| 研究目的と成果(経過)の概要 | 
| 最近、胸部X線CTによる肺内病変の診断に対して、CT値の平均値や標準偏差を求め、定量的に診断しようという動きがあるが、病態の把握に必要な病巣の空間配置様式の評価はなされておらず、またこれに必要な読影の自動化は未開発の分野である。 | 
| 当該研究に関する情報源(論文発表、学会発表、プレプリント、ホームページ等) | 
| Sakai,N.,Mishima,M.,Nishimura,K.,Itoh,H.,Kuno,K., An automated method to assess the distribution of low attenuation areas on chest CT scans in chronic pulmonary emphysema patients.,Chest in press 1994 | 
| 研究会を開催した場合は、テーマ・日時・場所・参加者数を記入してください。 | 
| 昨年度までの共同研究において、肺野領域を胸部全体のX線CT像より自動的に抽出する方法は確立し、また肺気腫病変に関しては、病変の2次元的配置パターンの統計的解析により、ある程度の定量評価が可能となった。現在、手術にて摘出された肺の進展固定標本を用い軟X線による撮像に成功している。 | 
| 研究参加者一覧 | |
| 氏名 | 所属機関 | 
| 川上 賢三 | 京都大学 | 
| 酒井 直樹 | 京都大学大学院 | 
| 杉浦 直治 | 京都大学大学院 | 
| 田久保 康隆 | 京都大学大学院 | 
| 種村 正美 | 統計数理研究所 | 
| 平井 豊博 | 京都大学大学院 | 
| 三嶋 理晃 | 京都大学 |