平成9(1997)年度 共同研究A実施報告書
| 課題番号 | 9−共研−114 | 専門分類 | 9 | |||||
| 研究課題名 | 森林の多元的機能評価に関する研究 | |||||||
| フリガナ 代表者氏名 | ミノワ ミツヒロ 箕輪 光博 | ローマ字 | 
 | |||||
| 所属機関 | 東京大学 | |||||||
| 所属部局 | 大学院農学生命科学研究科 | |||||||
| 職 名 | 教授 | |||||||
| 所在地 | 
 | |||||||
| TEL | 
 | FAX | 
 | |||||
|  | 
 | |||||||
| URL | 
 | |||||||
| 配分経費 | 研究費 | 0千円 | 旅 費 | 0千円 | 研究参加者数 | 6 人 | ||
| 研究目的と成果(経過)の概要 | 
| 森林には木材生産の他、水源涵養や土砂流出防止、保健休養や生活環境保全などの環境的、文化的な機能を有している。本研究では東京大学演習林を対象して、森林のもつ各種機能を環境的、生物学的及び社会的な要因に基づいて量的に評価する方法を統計的データ解析法を用いて開発することを目的とする。 | 
| 当該研究に関する情報源(論文発表、学会発表、プレプリント、ホームページ等) | 
| 露木聡,都市の発展段階をもとにした緑地環境区分手法の開発,森林計画学会誌,投稿中 | 
| 研究会を開催した場合は、テーマ・日時・場所・参加者数を記入してください。 | 
| ・各種要因の調査:森林に関する環境的、生物学的、社会的な要因に関してインタビュー調査、アンケート調査及び森林の実地調査を行う。・生物生産機能の評価方法:生物生産機能を評価する指標として森林の蓄積量または成長量を外的基準として選定し、それを基にこの機能を評価する総合的モデルを提案する。質的要因と量的要因から成長量または蓄積量を推測する問題を分析するために数量化1類を利用する。・森林の総合的類型化方法:計量化しにくい環境的、文化的機能に対しては、これらの機能に反応する要因に基づいて森林を類型化する方法を検討する。これらの機能に反応する要因から森林を類型化するために数量化3類を利用する。 | 
| 研究参加者一覧 | |
| 氏名 | 所属機関 | 
| 蔵治 光一郎 | 東京大学 | 
| 龍原 哲 | 新潟大学 | 
| 露木 聡 | 東京大学 | 
| 鄭 躍軍 | 統計数理研究所 | 
| 山本 博一 | 東京大学 |