昭和60(1985)年度 共同研究実施報告書
| 課題番号 | 60−共研−46 | 専門分類 | 8 | |||||
| 研究課題名 | 著者推定の数理統計学的研究−日蓮の三大秘法禀承事の真偽判定− | |||||||
| フリガナ 代表者氏名 | ムラカミ マサカツ 村上 征勝 | ローマ字 | 
 | |||||
| 所属機関 | 統計数理研究所 | |||||||
| 所属部局 | 領域統計研究系 | |||||||
| 職 名 | 教授 | |||||||
| 所在地 | 
 | |||||||
| TEL | 
 | FAX | 
 | |||||
|  | 
 | |||||||
| URL | 
 | |||||||
| 配分経費 | 研究費 | 0千円 | 旅 費 | 0千円 | 研究参加者数 | 8 人 | ||
| 研究目的と成果(経過)の概要 | 
| 本研究の目的は,これまで数量的なとり扱いがほとんどなされていない,著作の真偽判定や畜者の推定という,いわゆる“著者推定の問題”に対し,文体に関する数量的な情報を利用した数理統計学的解析法を確立し文献学,書誌学の研究に新領域を開拓することにある。具体的には,現下の文献学的レベルにおいて真偽未決とされているが,しかし日蓮の実践的な仏教思想を理解する上で極めて重要な文献である『三大秘法禀承事』の真偽判定問題をとりあげその結論導出を試みる。 | 
| 当該研究に関する情報源(論文発表、学会発表、プレプリント、ホームページ等) | 
| 論文1.春日三正;「日蓮聖人遺文の国語学的研究−真偽未決御書に現われる助動詞語形の一断面−」 | 
| 研究会を開催した場合は、テーマ・日時・場所・参加者数を記入してください。 | 
| 昭和55年に,『三大秘法禀承事』及び日蓮の著作17編,偽作8編の計26編の文献(約8万語)に基づく研究結果を発表した。しかしながら,解析に用いた文献の数が26編と少なかったこと,主語,述語等の構文に関する情報,及び論理の展開に関する情報が欠けていたこと,解析に用いた既存の統計手法の使用に問題がある等の反省に基づき,今回は解析すべき文献を24編追加するとともに,従来の文法的な情報の他に構文及び論理の展開方法に関する情報を加えて,これらの文体に関する多次元情報を利用した著者推定問題のための新しい数理統計学的手法の開発を試みる。その後開発した手法を用いて『三大秘法禀承事』をも含めた日蓮に関する5編の真偽未決の文献に関し,その真偽判定をおこなう。 | 
| 研究参加者一覧 | |
| 氏名 | 所属機関 | 
| 伊藤 瑞叡 | 立正大学 | 
| 春日 正三 | 立正大学 | 
| 古瀬 順一 | 群馬大学 | 
| 中村 隆 | 統計数理研究所 | 
| 藤本 煕 | 明星大学 | 
| 安本 美典 | 産能大学 | 
| 山元 周行 | 
 |