平成18(2006)年度 重点型研究実施報告書
|
課題番号 |
18−共研−6010 |
専門分類 |
7 |
|||||||
|
研究課題名 |
証拠を作り込むための技法と体制 |
|||||||||
|
重点テーマ |
生物統計学の深化と展開 |
|||||||||
|
フリガナ 代表者氏名 |
ヤナギモト タケミ 柳本 武美 |
ローマ字 |
YANAGIMOTO, Takemi |
|||||||
|
所属機関 |
統計数理研究所 |
|||||||||
|
所属部局 |
データ科学研究系 |
|||||||||
|
職 名 |
教授 |
|||||||||
|
所在地 |
|
|||||||||
|
TEL |
|
FAX |
|
|||||||
|
|
|
|||||||||
|
URL |
|
|||||||||
|
配分経費 |
研究費 |
50千円 |
旅 費 |
120千円 |
研究参加者数 |
9 人 |
||||
|
研究目的と成果(経過)の概要 |
|
自然科学の方法はしばしば、自然を虚心に観察することによって新しい知見が獲得できるかのような、素朴な信念に支配されている。しかし、一見迂回路のようではあるが結局は着実な進歩を駆動する。医療あるいは公衆衛生の分野では、迷信思いこみが多く、より信頼できる証拠を重視してきた。EBMの動きは証拠の重要性を関係者に認識させた。 |
|
当該研究に関する情報源(論文発表、学会発表、プレプリント、ホームページ等) |
|
学会誌等発表: |
|
研究会を開催した場合は、テーマ・日時・場所・参加者数を記入してください。 |
|
テーマ:科学的証拠を作り込む技法としての生物統計学 |
|
研究参加者一覧 |
|
|
氏名 |
所属機関 |
|
大西 俊郎 |
統計数理研究所 |
|
酒井 弘憲 |
三菱ウェルファーマ(株) |
|
柴田 義貞 |
長崎大学 |
|
大門 貴志 |
静岡県立大学 |
|
竹内 正弘 |
北里大学 |
|
田崎 武信 |
塩野義製薬(株) |
|
津谷 喜一郎 |
東京大学 |
|
味村 良雄 |
神戸薬科大学 |