平成28(2016)年度 共同研究集会実施報告書
| 課題番号 | 28−共研−5008 | 分野分類 | 統計数理研究所内分野分類 | d | ||||||
| 主要研究分野分類 | 2 | |||||||||
| 研究課題名 | 動的幾何学ソフトウェアGeoGebraの整備と普及 | |||||||||
| フリガナ 代表者氏名 | マルヤマ ナオマサ 丸山 直昌 | ローマ字 | Maruyama Naomasa | |||||||
| 所属機関 | 統計数理研究所 | |||||||||
| 所属部局 | データ科学研究系 | |||||||||
| 職 名 | 准教授 | |||||||||
| 配分経費 | 研究費 | 40千円 | 旅 費 | 428千円 | 研究参加者数 | 39 人 | ||||
| 研究目的と成果(経過)の概要 | 
| GeoGebraの日本における普及をはかり、日本からの開発への参加を促進するために、関心を持つ研究者、高校、中学の教育現場での利用を担っている教員などが一堂に会する場として、この共同研究集会を計画した。2016年10月31日と 11月1日の二日間にわたり、統計数理研究所において研究集会を開催し、前年度を上回る約30人の出席を得た。講演者の顔ぶれも前年度より多様化し、新たな活用例が多数紹介された。また、Rなどの他の統計関係ソフトウェアにある機能で、GeoGebraに今後取り入れることが可能と思われるものも紹介された。今後のGeoGebraの発展に繋げない。 | 
| 当該研究に関する情報源(論文発表、学会発表、プレプリント、ホームページ等) | 
| http://geogebra.org | 
| 研究参加者一覧 | |
| 氏名 | 所属機関 | 
| 阿原 一志 | 明治大学 | 
| 飯島 康之 | 愛知教育大学 | 
| 大嶋 康裕 | 崇城大学 | 
| 大西 俊弘 | 龍谷大学 | 
| 大仁田 義裕 | 大阪市立大学 | 
| 亀田 真澄 | 公立大学法人 山陽小野田市立 山口東京理科大学 | 
| 川添 充 | 大阪府立大学 | 
| 北川 友美子 | 大分工業高等専門学校 | 
| 木村 巌 | 富山大学 | 
| 古宇田 大介 | 芝浦工業大学 | 
| 古田 高士 | 富山大学 | 
| 小浪 吉史 | 島根大学 | 
| 昆 万佑子 | 信州大学 | 
| 酒井 高司 | 首都大学東京 | 
| 佐藤 篤 | 東北学院大学 | 
| 佐藤 弘康 | 日本工業大学 | 
| 讃岐 勝 | 筑波大学 | 
| SABAU, Vasile, Sorin | 東海大学 | 
| 清水 克彦 | 東京理科大学 | 
| 高橋 正 | 甲南大学 | 
| 谷口 哲也 | 金沢工業大学 | 
| 角皆 宏 | 上智大学 | 
| 永井 節夫 | 富山大学 | 
| 中島 匠一 | 学習院大学 | 
| 中野 純司 | 統計数理研究所 | 
| 橋本 要 | 大阪市立大学 | 
| 橋本 竜太 | 香川高等専門学校 | 
| 濱田 龍義 | 日本大学 | 
| 藤岡 敦 | 関西大学 | 
| 藤木 淳 | 福岡大学 | 
| 藤村 雅代 | 防衛大学校 | 
| 藤本 光史 | 福岡教育大学 | 
| 牧下 英世 | 芝浦工業大学 | 
| 山岸 義和 | 龍谷大学 | 
| 横山 俊一 | 九州大学 | 
| 吉田 賢史 | 早稲田大学 | 
| 吉冨 賢太郎 | 大阪府立大学 | 
| 和地 輝仁 | 北海道教育大学 |