平成9(1997)年度 共同研究A実施報告書
| 課題番号 | 9−共研−96 | 専門分類 | 8 | |||||
| 研究課題名 | 「日本人の国民性調査」のための基礎的研究 | |||||||
| フリガナ 代表者氏名 | サカモト ヨシユキ 坂元 慶行 | ローマ字 | 
 | |||||
| 所属機関 | 統計数理研究所 | |||||||
| 所属部局 | 調査実験解析研究系 | |||||||
| 職 名 | 教授 | |||||||
| 所在地 | 
 | |||||||
| TEL | 
 | FAX | 
 | |||||
|  | 
 | |||||||
| URL | 
 | |||||||
| 配分経費 | 研究費 | 0千円 | 旅 費 | 0千円 | 研究参加者数 | 15 人 | ||
| 研究目的と成果(経過)の概要 | 
| 1998年度に予定されている「第10次 日本人の国民性調査」に備えて、新たな意識の動向を捉えるための質問文を試作するとともに、調査設計について検討する。 | 
| 当該研究に関する情報源(論文発表、学会発表、プレプリント、ホームページ等) | 
| 
 | 
| 研究会を開催した場合は、テーマ・日時・場所・参加者数を記入してください。 | 
| <研究内容>過去9回にわたる「日本人の国民性調査」等の調査データの分析や、関連領域の文献等に基づいて、戦後期の日本人の意識動向について再考察し、国民性調査の問題点や不備を明らかにし、「第10次 日本人の国民性調査」のための質問文や調査法について検討する。<共同研究の必要性>継続的な調査研究の成功のためには、研究の継続性を保ちながら、他方で、その枠組みを拡充・展開していくことが重要である。この調査研究の一層の発展のためには、この調査研究の当初からの推進者の参加が不可欠である。 | 
| 研究参加者一覧 | |
| 氏名 | 所属機関 | 
| 釜野 さおり | 国立社会保障・人口問題研究所 | 
| 駒澤 勉 | 統計数理研究所 | 
| 鈴木 義一郎 | 統計数理研究所 | 
| 鈴木 達三 | 帝京平成大学 | 
| 高木 廣文 | 統計数理研究所 | 
| 土屋 隆裕 | 統計数理研究所 | 
| 中村 隆 | 統計数理研究所 | 
| 西平 重喜 | 統計数理研究所 | 
| 馬場 康維 | 統計数理研究所 | 
| 林 知己夫 | 統計数理研究所 | 
| 林 文 | 東洋英和女学院大学 | 
| 前田 忠彦 | 統計数理研究所 | 
| 村上 征勝 | 統計数理研究所 | 
| 吉野 諒三 | 統計数理研究所 |