平成クオ(1989)年度 共同研究実施報告書
| 課題番号 | クオ−共研−61 | 専門分類 | 7 | |||||
| 研究課題名 | 集団検診による大都市住民の健康度の予測と追跡調査による予後の確認 | |||||||
| フリガナ 代表者氏名 | シマモト タカシ 嶋本 喬 | ローマ字 | 
 | |||||
| 所属機関 | 筑波大学 | |||||||
| 所属部局 | 社会医学系 | |||||||
| 職 名 | 助教授 | |||||||
| 所在地 | 
 | |||||||
| TEL | 
 | FAX | 
 | |||||
|  | 
 | |||||||
| URL | 
 | |||||||
| 配分経費 | 研究費 | 0千円 | 旅 費 | 0千円 | 研究参加者数 | 11 人 | ||
| 研究目的と成果(経過)の概要 | 
| 近年の生活環境の変化に伴い,日本人の疾病構造の変化,とくに脳梗塞の相対的増加と大都市における虚血性心疾患の増加傾向が認められつつある。本研究は約10年前より循環器検診を毎年実施している都市住民を対象として,検診による健康度の把握と予後調査によるその確認を行なう。 | 
| 当該研究に関する情報源(論文発表、学会発表、プレプリント、ホームページ等) | 
| 駒澤勉他:循環器集団検診における疾病危険因子の時代変化に関する研究,日本公衛誌36(10),395.特別附録1989 | 
| 研究会を開催した場合は、テーマ・日時・場所・参加者数を記入してください。 | 
| (財)動脈硬化予防研究会では年間10万人に及ぶ循環器検診を実施しているが,検診データの統計的解析は必ずしも十分でなく,また受診者の予後調査とそれによる検診所見の意義についての検討は行なわれていない。 | 
| 研究参加者一覧 | |
| 氏名 | 所属機関 | 
| 飯田 稔 | 大阪府立成人病センター | 
| 磯 博康 | 筑波大学 | 
| 小西 正光 | 国立循環器病研究センター | 
| 駒澤 勉 | 統計数理研究所 | 
| 小町 喜男 | 筑波大学 | 
| 佐藤 眞一 | 大阪府立成人病センター | 
| 鈴木 賢二 | (財)日本労働文化協会 | 
| 高田 浩江 | (財)日本労働文化協会 | 
| 土井 光徳 | 高知県土佐山田保健所 | 
| 山口 百子 | 国立健康栄養研究所 |