昭和63(1988)年度 共同研究実施報告書
| 課題番号 | 63−共研−58 | 専門分類 | 6 | |||||
| 研究課題名 | 松代群発地震の統計的研究 | |||||||
| フリガナ 代表者氏名 | ヒカワ ヒサヨシ 桧皮 久義 | ローマ字 | 
 | |||||
| 所属機関 | 地震観測所 | |||||||
| 所属部局 | 
 | |||||||
| 職 名 | 主任研究官 | |||||||
| 所在地 | 
 | |||||||
| TEL | 
 | FAX | 
 | |||||
|  | 
 | |||||||
| URL | 
 | |||||||
| 配分経費 | 研究費 | 0千円 | 旅 費 | 0千円 | 研究参加者数 | 10 人 | ||
| 研究目的と成果(経過)の概要 | 
| 1965年8月3日より始まった松代群発地震は22年4ケ月を経過した現在もなお有感地震が起るなど活動を続けている。松代群発地震の地震回数・発生時間間隔等により,地震発生の統計的モデルを解析し現状における活動予測の方法を検討する。(1988年1月12日現在で,有感地震63,270回,無感地震730,526回に達している) | 
| 当該研究に関する情報源(論文発表、学会発表、プレプリント、ホームページ等) | 
| i)松代群発地震前の松代付近の地震活動 | 
| 研究会を開催した場合は、テーマ・日時・場所・参加者数を記入してください。 | 
| 松代群発地震の発生時間・日別地震回数等の資料の点検(3ケ月),同資料の編集(1ケ月:フロッピーディスク又はMT),統計モデルの解析(1〜2ケ月)及び地震回数変化の予測方法の確立に2〜3ケ月を予定している。 | 
| 研究参加者一覧 | |
| 氏名 | 所属機関 | 
| 石川 有三 | 気象研究所 | 
| 尾形 良彦 | 統計数理研究所 | 
| 長田 芳一 | 地震観測所 | 
| 柿下 毅 | 気象庁 | 
| 永井 直昭 | 気象庁地震観測所 | 
| 流 精樹 | 地震観測所 | 
| 西脇 誠 | 地震観測所 | 
| 細野 耕司 | 気象庁 | 
| 牧 正 | 気象研究所 |