平成23(2011)年度 重点型研究実施報告書
| 課題番号 | 23−共研−4304 | 分野分類 | 統計数理研究所内分野分類 | c | ||||||
| 主要研究分野分類 | 3 | |||||||||
| 研究課題名 | アイスコア中に含まれる抗生物質耐性遺伝子の網羅的解析および分子進化解析 | |||||||||
| 重点テーマ | ゲノム多様性と進化の統計数理 | |||||||||
| フリガナ 代表者氏名 | ソウ イン 曹 纓 | ローマ字 | Cao Ying | |||||||
| 所属機関 | 統計数理研究所 | |||||||||
| 所属部局 | モデリング研究系 | |||||||||
| 職 名 | 助教 | |||||||||
| 配分経費 | 研究費 | 40千円 | 旅 費 | 0千円 | 研究参加者数 | 4 人 | ||||
| 研究目的と成果(経過)の概要 | 
|  抗生物質耐性菌は,工業的に抗生物質が大量に生産され消費されるようになった1950年代以降,特に医療や獣医療の現場で問題とされてきた.近年,病院や農場,水産養殖場から環境中へ拡散する抗生物質耐性菌が問題とされるようになってきたが,拡散の実態は科学的に必ずしも明らかにされているわけではない.特に,抗生物質耐性菌の環境中への拡散が歴史的にみて1950年代以降の問題であるのか,病院や農場等の現場で新たな耐性菌の報告がなされてからどの程度の時間をかけて環境中に蔓延するようになったのか,いずれもイベント間の時間関係が明確ではない.極地の氷には過去の細菌がトラップされているので,アイスコアに含まれる細菌を時系列に沿って解析すれば,その問題解決につながると考えられる. | 
| 当該研究に関する情報源(論文発表、学会発表、プレプリント、ホームページ等) | 
| 学会発表: | 
| 研究会を開催した場合は、テーマ・日時・場所・参加者数を記入してください。 | 
|  | 
| 研究参加者一覧 | |
| 氏名 | 所属機関 | 
| 牛田 一成 | 京都府立大学 | 
| 瀬川 高弘 | 国立極地研究所 |