昭和60(1985)年度 共同研究実施報告書
| 課題番号 | 60−共研−34 | 専門分類 | 6 | |||||
| 研究課題名 | 地震学における統計数理モデル | |||||||
| フリガナ 代表者氏名 | サイトウ マサノリ 斎藤 正徳 | ローマ字 | 
 | |||||
| 所属機関 | 東京工業大学 | |||||||
| 所属部局 | 理学部 | |||||||
| 職 名 | 教授 | |||||||
| 所在地 | 
 | |||||||
| TEL | 
 | FAX | 
 | |||||
|  | 
 | |||||||
| URL | 
 | |||||||
| 配分経費 | 研究費 | 0千円 | 旅 費 | 0千円 | 研究参加者数 | 32 人 | ||
| 研究目的と成果(経過)の概要 | 
| 地震現象はその中でも地震予知という社会的関心もあり,観測データも豊富であり,かつ数理科学になじみやすいことから,これまでも小さなグループとしてであるが,分野の違いをのりこえて研究連絡,共同研究が行なわれてきた。この小さなグループをまとめて,まとまったワーキンググループとして,地震現象の数理解析方法,数理モデルを作り上げるのがこの研究会の目的である。統計・数学・物理・工学で使われている解析手法を地震学の研究者が知り,また,地震についての豊富な情報を分野外の人が知ることによって,必ずや具体的に使える理論が生み出されると思っている。これは解析よりも観測が先行しがちな地震予知にも有効な解析方法を生むステップとなると期待する。 | 
| 当該研究に関する情報源(論文発表、学会発表、プレプリント、ホームページ等) | 
| 報告集「数理地震学モデル研究会成果報告書」 | 
| 研究会を開催した場合は、テーマ・日時・場所・参加者数を記入してください。 | 
| 
 | 
| 研究参加者一覧 | |
| 氏名 | 所属機関 | 
| 赤池 弘次 | 統計数理研究所 | 
| 甘利 俊一 | 理化学研究所 | 
| 飯尾 能久 | 京都大学 | 
| 石黒 真木夫 | 統計数理研究所 | 
| 伊東 敬祐 | 神戸大学 | 
| 伊藤 秀美 | 気象研究所 | 
| 伊藤 栄明 | 統計数理研究所 | 
| 大内 徹 | 神戸大学 | 
| 尾形 良彦 | 統計数理研究所 | 
| 尾崎 統 | 統計数理研究所 | 
| 北川 源四郎 | 統計数理研究所 | 
| 栗田 敬 | 筑波大学 | 
| 小山 順二 | 東北大学 | 
| 坂元 慶行 | 統計数理研究所 | 
| 佐藤 春夫 | 東北大学 | 
| 島崎 邦彦 | 東京大学 | 
| 高安 秀樹 | 東北大学 | 
| 田辺 國士 | 統計数理研究所 | 
| 種村 正美 | 統計数理研究所 | 
| 田村 義保 | 統計数理研究所 | 
| 佃 為成 | 京都大学 | 
| 樋口 伊佐夫 | 帝京技術科学大学 | 
| 深尾 良夫 | 名古屋大学 | 
| 藤井 直之 | 神戸大学 | 
| 古本 宗充 | 金沢大学 | 
| 三浪 俊夫 | 福岡教育大学 | 
| 三村 昌泰 | 東京大学 | 
| 山口 昌哉 | 龍谷大学 | 
| 山科 健一郎 | 東京大学 | 
| 横田 崇 | 気象研究所 | 
| 吉田 明夫 | 気象研究所 |