平成4(1992)年度 共同研究実施報告書
| 課題番号 | 4−共研−78 | 専門分類 | 7 | |||||
| 研究課題名 | 献立決定に関する統計学的研究 | |||||||
| フリガナ 代表者氏名 | カネコ シュン 金子 俊 | ローマ字 | 
 | |||||
| 所属機関 | 文教大学 | |||||||
| 所属部局 | 教育学部 | |||||||
| 職 名 | 助教授 | |||||||
| 所在地 | 
 | |||||||
| TEL | 
 | FAX | 
 | |||||
|  | 
 | |||||||
| URL | 
 | |||||||
| 配分経費 | 研究費 | 0千円 | 旅 費 | 0千円 | 研究参加者数 | 3 人 | ||
| 研究目的と成果(経過)の概要 | 
| 献立決定の経過を知ることは栄養教育の実施に重要な意味がある。本研究では、朝食、昼食、夕食などの食事毎の献立構成に、主食(米、パン、麺)と主菜(魚介、肉、卵)が、どのような経過で決定されて行くのかを知ることを目的とする。そのために山間部、沿岸部の2カ所の実態調査を行い、過去の栄養調査記録と対応させて、その結果の整合性を統計学的に検討する。 | 
| 当該研究に関する情報源(論文発表、学会発表、プレプリント、ホームページ等) | 
| 金子 俊,佐伯圭一郎,高木廣文:献立の決定と構成に関する研究,第51回日本公衆衛生学会総会(1993.10.20) | 
| 研究会を開催した場合は、テーマ・日時・場所・参加者数を記入してください。 | 
| 長野県中野市、千葉県白浜町において、家事を担当している中高年婦人200名を対象に、平成4年の夏期において、訪問面接形式で調査説明日を含めそれぞれ8日間(計16日間)の実態調査を行う。そして、得られた成績と、本地域で過去に行った栄養調査の成績を対応させ、多変量解析等の手法を用いて両成績の整合性の検討まで行う。 | 
| 研究参加者一覧 | |
| 氏名 | 所属機関 | 
| 佐伯 圭一郎 | 大分県立看護科学大学 | 
| 高木 廣文 | 統計数理研究所 |