平成22(2010)年度 一般研究1実施報告書
| 課題番号 | 22−共研−1001 | 分野分類 | 統計数理研究所内分野分類 | a | ||
| 主要研究分野分類 | 1 | |||||
| 研究課題名 | 衛星観測により得られたデータを用いた空間統計手法による全球分布予測手法の高度化 | |||||
| フリガナ 代表者氏名 | トモサダ ミツヒロ 友定 充洋 | ローマ字 | Tomosada Mitsuhiro | |||
| 所属機関 | 電力中央研究所 | |||||
| 所属部局 | システム技術研究所 需要家システム領域 | |||||
| 職 名 | 特別契約研究員 | |||||
| 研究目的と成果(経過)の概要 | 
| 近年、地球温暖化やオゾン層の破壊といった大気微量物質の濃度の変化に起因する地球環境問題が深刻になっている。例えば、地球温暖化は、IPCCの報告書によれば、二酸化炭素(CO2)やメタン(CH4)の濃度の増加によることが原因である。また、オゾン層の破壊は、フロンガスによる成層圏のオゾン(O3)の減少に起因する。大気微量物質の濃度の変化に起因する地球環境問題を解明するためには、それぞれの大気微量物質の空間的・季節的な動態を把握する必要がある。しかし、現在、全球規模で大気微量物質の動態を把握できるほどの地上観測所はなく、特に地表の約2/3を占める海洋ではほとんどない。衛星観測は、ほぼ全球を観測することができる有効な一手段である。2009年に、CO2とCH4の気柱量(単位面積当たりの地表から大気上端までの濃度の積算値)を観測することを目的とした衛星GOSATが打ち上げられた。1) 衛星観測によりCO2とCH4の気柱量か可能な限り高精度に導出されることが望まれ、また2) 観測位置とそのCO2またはCH4の気柱量からは、CO2とCH4の気柱量の全球分布を読み取ることが困難なため、可視化方法の開発が望まれる。 | 
| 当該研究に関する情報源(論文発表、学会発表、プレプリント、ホームページ等) | 
| ?  Mitsuhiro Tomosada, A prediction Method for the global distribution of CO2 concentration from irregularly observed locations, 1st Conference of Spatial Statistics 2011, University of Twente, Netherlands, March 23-25, 2011. | 
| 研究会を開催した場合は、テーマ・日時・場所・参加者数を記入してください。 | 
| なし | 
| 研究参加者一覧 | |
| 氏名 | 所属機関 | 
| 椿 広計 | 統計数理研究所 |