平成27(2015)年度 共同研究集会実施報告書
| 課題番号 | 27−共研−5015 | 分野分類 | 統計数理研究所内分野分類 | j | ||||||
| 主要研究分野分類 | 8 | |||||||||
| 研究課題名 | 統計学的手法を用いた環境及び生体化学調査の高度化に関する研究集会 | |||||||||
| フリガナ 代表者氏名 | ハシモト シュンジ 橋本 俊次 | ローマ字 | Hashimoto Shunji | |||||||
| 所属機関 | 国立環境研究所 | |||||||||
| 所属部局 | 環境計測研究センター | |||||||||
| 職 名 | 室長 | |||||||||
| 配分経費 | 研究費 | 40千円 | 旅 費 | 812千円 | 研究参加者数 | 45 人 | ||||
| 研究目的と成果(経過)の概要 | 
| ダイオキシン類やPCBを含む残留性有機化合物(POPs)などの汚染経路の解明と汚染原の究明および、PBDEsなどの臭素系難燃剤やPFOSなどのフルオロ化合物など新たな残留性有機汚染物質の汚染実態の把握のための環境汚染物質の発生源及び環境データの収集と共有化、統計学的手法を用いた信頼できる発生源解析法の開発、調査計画、試料採取、モニタリング、分析操作、データ処理の各工程において測定値に影響を及ぼす要因を統計的に理解し、測定精度の向上と信頼のおける調査方法の確立のための研究を分担実施し、 | 
| 当該研究に関する情報源(論文発表、学会発表、プレプリント、ホームページ等) | 
| <口頭発表(ポスター発表含む)> | 
| 研究参加者一覧 | |
| 氏名 | 所属機関 | 
| 浅川 大地 | 大阪市立環境科学研究所 | 
| 姉崎 克典 | 地方独立行政法人北海道立総合研究機構環境・地質研究本部環境科学研究センター | 
| 石川 文子 | 宮城県保健環境センター | 
| 市原 真紀子 | 大阪市立環境科学研究所 | 
| 井原 紗弥香 | 広島県立総合技術研究所保健環境センター | 
| 茨木 剛 | 新潟県 | 
| 岩切 良次 | 環境省 環境調査研修所 | 
| 宇野 映介 | 福岡市保健環境研究所 | 
| 大浦 健 | 名城大学 | 
| 大塚 宜寿 | 埼玉県環境科学国際センター | 
| 大原 俊彦 | 広島県立総合技術研究所保健環境センター | 
| 柿本 健作 | 大阪府立公衆衛生研究所 | 
| 柏木 宣久 | 統計数理研究所 | 
| 木村 淳子 | 広島県立総合技術研究所 保健環境センター | 
| 鴻巣 祐也 | 新潟県保健環境科学研究所 | 
| 小西 良昌 | 大阪府立公衆衛生研究所 | 
| 酒井 美月 | 長野工業高等専門学校 | 
| 先山 孝則 | 大阪市立環境科学研究所 | 
| 櫻井 健郎 | 国立環境研究所 | 
| 佐々木 裕子 | 独立行政法人 国立環境研究所 | 
| 清水 明 | 千葉県環境研究センター | 
| 高橋 司 | 新潟県保健環境科学研究所 | 
| 高橋 みや子 | 新潟県保健環境科学研究所 | 
| 竹峰 秀祐 | 環境省 | 
| 飛石 和大 | 福岡県保健環境研究所 | 
| 中野 武 | 大阪大学 | 
| 永洞 真一郎 | 地方独立行政法人 北海道立総合研究機構 環境・地質研究本部 環境科学研究センター | 
| 中村 朋之 | 宮城県 | 
| 永吉 晴奈 | 大阪府立公衆衛生研究所 | 
| 新田 千穂 | 福岡市保健環境研究所 | 
| 濱脇 亮次 | 広島県立総合技術研究所保健環境センター | 
| 半野 勝正 | 千葉県環境研究センター | 
| 菱沼 早樹子 | 宮城県大崎広域水道事務所 | 
| 平川 周作 | 福岡県保健環境研究所 | 
| 堀井 勇一 | 埼玉県環境科学国際センター | 
| 松尾 友香 | 福岡市保健環境研究所 | 
| 松谷 亮 | 新潟県保健環境科学研究所 | 
| 蓑毛 康太郎 | 埼玉県環境科学国際センター | 
| 宮脇崇 | 福岡県保健環境研究所 | 
| 村瀬 秀也 | 一般財団法人 岐阜県環境管理技術センター | 
| 村山 等 | 新潟県保健環境科学研究所 | 
| 山崎 正夫 | (財)東京都環境整備公社東京都環境科学研究所 | 
| 山下 紗矢香 | 福岡市保健環境研究所 | 
| 山本 敦史 | 大阪市立環境科学研究所 |