平成7(1995)年度 共同研究A実施報告書
| 課題番号 | 7−共研−18 | 専門分類 | 2 | |||||
| 研究課題名 | 統計データ解析エキスパートシステムの構成法に関する研究 | |||||||
| フリガナ 代表者氏名 | ウチナミ セイイチ 打浪 清一 | ローマ字 | 
 | |||||
| 所属機関 | 九州工業大学 | |||||||
| 所属部局 | 情報工学部 | |||||||
| 職 名 | 教授 | |||||||
| 所在地 | 
 | |||||||
| TEL | 
 | FAX | 
 | |||||
|  | 
 | |||||||
| URL | 
 | |||||||
| 配分経費 | 研究費 | 0千円 | 旅 費 | 0千円 | 研究参加者数 | 14 人 | ||
| 研究目的と成果(経過)の概要 | 
| 専門家で無い人が統計データを解析するに当たり,どの解析手法を使えば良いのか,その解析結果をどのように解釈すれば良いのか分からず,間違った利用をしていることが良くある。そこで,統計解析を行うに際して使いやすい統計解析支援エキスパートシステムの構成法を,ケーススタディと理論面から検討し,効果的なシステム設計法の確立を目指す。 | 
| 当該研究に関する情報源(論文発表、学会発表、プレプリント、ホームページ等) | 
| ・山本由和,中野純司,田村義保:MS-Windows 版TIMSAC 72 の UNIX への移植,[ 統計数理 ],Vol.43,No.2,pp.285-292. | 
| 研究会を開催した場合は、テーマ・日時・場所・参加者数を記入してください。 | 
| 過去数年間に亘り,統計解析エキスパートシステムを構築する為に,統計解析に関する知識・機能等について分析,システム分析,設計を行ってきた。  その結果必要機能が明らかになり,黒板型のシステムが適している事が分かった。それに従い,各自が自分の分野で,試験システムを構築し,その状況を報告し合い,その評価・検討を行ってきた。オブジェクト指向的方法も良い事が分かった。本年度も更にこの試作版の検討を行うと共に,その改善法,システムの構築法の検討を行う。統計DBはその内容が千差万別でその利用法も種々あり,ソフトウェア構築側と統計解析理論の研究者側,利用者側と多くの側面があり,これら三者が集まり研究する所として,統数研は最適である。 | 
| 研究参加者一覧 | |
| 氏名 | 所属機関 | 
| 刈谷 丈治 | 山口大学 | 
| Katumoya Albert | 九州工業大学大学院 | 
| 小林 郁典 | 徳島文理大学 | 
| 小林 康幸 | 島根大学 | 
| 佐藤 英人 | 東京国際大学 | 
| 田村 義保 | 統計数理研究所 | 
| 得丸 孝行 | 九州工業大学 | 
| 中野 純司 | 統計数理研究所 | 
| 林 篤裕 | 大学入試センター | 
| 松田 孝子 | 石巻専修大学 | 
| 柳 貴久男 | 岡山理科大学 | 
| 山本 由和 | 徳島文理大学 | 
| 力宗 幸男 | 神戸商科大学 |