平成8(1996)年度 共同研究A実施報告書
| 課題番号 | 8−共研−8 | 専門分類 | 1 | |||||
| 研究課題名 | 乱数に対する逆サイン法則とその応用 | |||||||
| フリガナ 代表者氏名 | タカシマ ケイゾウ 高嶋 恵三 | ローマ字 | 
 | |||||
| 所属機関 | 岡山理科大学 | |||||||
| 所属部局 | 応用数学科 | |||||||
| 職 名 | 教授 | |||||||
| 所在地 | 
 | |||||||
| TEL | 
 | FAX | 
 | |||||
|  | 
 | |||||||
| URL | 
 | |||||||
| 配分経費 | 研究費 | 0千円 | 旅 費 | 0千円 | 研究参加者数 | 3 人 | ||
| 研究目的と成果(経過)の概要 | 
| モンテカルロ法などの統計理論の応用による数値計算において乱数は必要不可欠である。本研究では離散確率過程の重要なモデルであるrandom walkの汎関数を用いる乱数の統計的検定の理論的研究とその応用についての研究を目的とする。特に広く実用に供されているM系列擬似乱数と代数的拡大体の理論との関連について研究する。さらに、統計数理研究所の物理乱数の検定についての応用も研究する。 | 
| 当該研究に関する情報源(論文発表、学会発表、プレプリント、ホームページ等) | 
| Keizo Takashima, On Hamming weight test and sojourn time test of m-sequences, Monte Carlo Methods and Applications, vol.2, No.4, 1996. | 
| 研究会を開催した場合は、テーマ・日時・場所・参加者数を記入してください。 | 
| 平成4年度からの共同研究により、1次元random walkの汎関数の理論を応用した、擬似乱数の統計的検定を研究してきたが、M系列擬似乱数などへの応用を通じて得られた結果についての、理論的考察を基に、有限体上の多項式に関する予想などについても研究する。これらの理論的研究と共に実際の数値実験やMathematica, Mapleなどの数式処理ソフトを利用しての計算機実験を行う。これらの実験を通して得られる、random walkの汎関数に関する考察を物理乱数などに対する数値実験の結果に適用し、それらの乱数のrandomnessについて研究する。特に、hitting timeなどのMarkov time は確率過程の理論的研究において重要な役割を担っているだけでなく、simulationにおいても必要不可欠な概念である。これらについての研究と応用を目指す。 | 
| 研究参加者一覧 | |
| 氏名 | 所属機関 | 
| 上田 澄江 | 統計数理研究所 | 
| 清水 良一 | 統計数理研究所 |