平成6(1994)年度 共同研究A実施報告書
| 課題番号 | 6−共研−84 | 専門分類 | 7 | |||||
| 研究課題名 | 糖尿病の耐糖能崩壊過程における有向ベクトルの空間パターン解析 | |||||||
| フリガナ 代表者氏名 | アリタ セイザブロウ 有田 清三郎 | ローマ字 | 
 | |||||
| 所属機関 | 関西医科大学 | |||||||
| 所属部局 | 教養部 | |||||||
| 職 名 | 教授 | |||||||
| 所在地 | 
 | |||||||
| TEL | 
 | FAX | 
 | |||||
|  | 
 | |||||||
| URL | 
 | |||||||
| 配分経費 | 研究費 | 0千円 | 旅 費 | 0千円 | 研究参加者数 | 5 人 | ||
| 研究目的と成果(経過)の概要 | 
| 糖尿病は三大成人病の一つで、糖尿病診断は糖負荷試験による耐糖能評価で判定されている。我々は、耐糖能ダイナミックスの解析に有用ベクトルのパターン解析法の一つであるDirectional Interaction Methodを適用し、糖尿病の数量的指標を検索する。また、臨床データとコンピュータシミュレーションによって、この指標を検討したい。 | 
| 当該研究に関する情報源(論文発表、学会発表、プレプリント、ホームページ等) | 
| 有田清三郎、糖尿病における耐糖能の時系列解析とコンピュータシミュレーション(統計推測における統計モデルの役割に関する総合的研究)、平成6年度科研費、総合研究(A)計算機統計学における諸問題予稿集、86-89、1994 | 
| 研究会を開催した場合は、テーマ・日時・場所・参加者数を記入してください。 | 
| この研究実施を次の(1)、(2)から行う。(1)糖尿病患者、境界型及び正常型の耐糖能臨床データを収集し、有向ベクトルによるパターン解析法で解析し、耐糖能ダイナミックスの数学モデルを構成する。すなわち、血糖値、インスリン軸をもつ時系列データをDirectional Interactionモデルにより耐糖能係数の最尤推定を行う。(2)耐糖能係数のパラメータを種々変化させ、耐糖能ダイナミックスのコンピュータシミュレーションを行う。また臨床データと比較検討する。(1)の最尤推定、(2)のコンピュータシミュレーションに統計数理研究所の共同研究が是非とも必要である。 | 
| 研究参加者一覧 | |
| 氏名 | 所属機関 | 
| 種村 正美 | 統計数理研究所 | 
| 堀 義巳 | 川崎医療福祉大学 | 
| 美祢 弘子 | 川崎医療福祉大学 | 
| 米田 正也 | 川崎医科大学 |