平成202008)年度 共同研究集会実施報告書

 

課題番号

20−共研−5009

分野分類

統計数理研究所内分野分類

j

主要研究分野分類

6

研究課題名

統計教育の方法論に関する研究−ガイドラインと評価の枠組み−

フリガナ

代表者氏名

ワタナベ ミチコ

渡辺 美智子

ローマ字

MICHIKO WATANABE

所属機関

東洋大学

所属部局

経済学部国際経済学科

職  名

教授

配分経費

研究費

60千円

旅 費

290千円

研究参加者数

41 人

 

 

研究目的と成果(経過)の概要

情報社会と呼ばれる現在,データを読み取る力,統計リテラシーを身につけることは,初等中等教育および高等教育においても重要視されている。本研究集会はこの背景を受け,すべての学校種で,統計教育の方法論の新しい枠組みを研究する研究者や教師がその成果を発表し,情報の共有と討論の場を提供することを目的として開催された。3月7日に統計数理研究所講堂において,テーマ「データ活用のための授業モデル−新学習指導要領のための環境整備と協働型学習への展開−」に関して,そのガイドラインや評価の枠組みを討議した。研究集会の講演内容は以下の通りである。
□セッションI 社会人基礎力と大学入試におけるデータ活用力の評価
大学生のジェネリックスキル評価の国際動向と日本での対応
アメリカにおける高大接続プログラム:Advanced Placement Statistics の概要
大学入試SATとIBディプロマにおける統計力評価の枠組み
□セッションII 特別講演
Neville Davies(王立統計学会統計教育センター所長,ノッティンガム大学教授)
イギリス学校教育におけるICTを活用した生徒参加型のデータ活用教材の提供と実績:
The AtSchool Experience: the First Ten Years
□セッションIII 教育方法事例報告:(1)子どもたちが自ら事象に向き合い見方・考え方を深めていくための統計的探求プロセスの有効性,(2)情報を処理し活用する力を育てる理科学習,(3) 既知のデータを活用し問題解決させる統計指導,(4)高等学校における数学的活動を重視した統計的リテラシーの育成指導ーディベートおよび統計局 Web サイトの活用,(5)ジェットコースターは、なぜ、事故を起こしたのか?,(6)学生の無記名アンケート調査を利用した仮説検定,(7)不確定な事象を確率を基にして説明する授業(医薬品のプラセボ対照二重盲検ランダム化比較試験)

 

当該研究に関する情報源(論文発表、学会発表、プレプリント、ホームページ等)

(1) 統計数理研究所共同研究レポート230「統計教育実践研究No.1」(107ページ)

(2) ホームページ
http://stat.sci.kagoshima-u.ac.jp/SESJSS/edu2008.html 

 

研究参加者一覧

氏名

所属機関

青山 和裕

愛知教育大学

伊藤 彰彦

財団法人日本統計協会

景山 三平

広島大学

片岡 正昭

慶応義塾大学

金藤 浩司

統計数理研究所

川崎 茂

総務省

管野 栄光

愛知県立半田高等学校

木下 宗七

椙山女学園大学

栗原 孝次

岡山大学

小池 博

小諸市立水明小学校

櫻井 尚子

東京情報大学

柴田 義貞

長崎大学

清水 宏幸

山梨大学教育人間科学部附属中学校

末永 勝征

鹿児島純心女子短期大学

杉山 高一

中央大学

瀬尾 隆

東京理科大学

竹内 光悦

実践女子大学

竹内 俊哉

名古屋市立港南中学校

田中 豊

南山大学

田村 義保

統計数理研究所

垂水 共之

岡山大学

中西 寛子

成蹊大学

成田 雅博

山梨大学

根本 二郎

名古屋大学

芳賀 敏郎

東京理科大学

橋本 紀子

関西大学

馬場 康維

統計数理研究所

福岡 達昭

名古屋市立振甫中学校

藤井 良宜

宮崎大学

藤原 丈史

東京情報大学

牧野 都治

東京理科大学

松下 嘉米男

統計数理研究所

松原 望

上智大学

丸山 久美子

聖学院大学

村上 征勝

同志社大学

門間 麻紀

東洋大学

宿久 洋

同志社大学

矢野 一幸

筑波大学附属高等学校

山口 和範

立教大学

依田 源

山梨県立甲府第一高等学校