平成19(2007)年度 共同研究集会実施報告書
| 課題番号 | 19−共研−5011 | 分野分類 | 統計数理研究所内分野分類 | i | ||||||
| 主要研究分野分類 | 2 | |||||||||
| 研究課題名 | 最適化:モデリングとアルゴリズム | |||||||||
| フリガナ 代表者氏名 | ツチヤ タカシ 土谷 隆 | ローマ字 | Takashi Tsuchiya | |||||||
| 所属機関 | 統計数理研究所 | |||||||||
| 所属部局 | 数理・推論研究系 | |||||||||
| 職 名 | 教授 | |||||||||
| 配分経費 | 研究費 | 40千円 | 旅 費 | 880千円 | 研究参加者数 | 25 人 | ||||
| 研究目的と成果(経過)の概要 | 
| 最適化は、統計科学・数理科学・情報科学における基本的方法論の一つである。最適化手法の発展は新しいモデルの発展を促し、また、新しいモデルが最適化手法に新たな問題を投げかける。そのような意味で、最適化は、横断的に他の分野と相互交流しながら発展してきた。連続的最適化の分野では、最近の凸計画法の実用化は、機械学習や統計、パターン認識、制御、工学等における新しいモデルの開発を可能とし、さらに、Compressive Sensingに現れる大規模 L1正則化問題の解法や半正定値計画法の多項式計画問題への応用、内点法の情報幾何の展開など、計算、理論両面で新しい挑戦が続いている。離散的最適化の分野では、巡回セールスマン問題をはじめとする大規模問題の厳密解法やナーススケジューリング問題など現実にモデル化される最適化問題に対する実用的近似解法の研究が着実に進められ、現在は、3000変数程度の0−1計画問題の多くは十分に実用レベルで厳密に解ける時代に入りつつある。しかしながら、その一方、理論的には効率的に解けることが保証されているにもかかわらず、数値的困難により解けない最適化問題も存在し、モデリングや実装面等なども含め、より一層の研究の進展が望まれる。 | 
| 当該研究に関する情報源(論文発表、学会発表、プレプリント、ホームページ等) | 
| 3月18日(火) | 
| 研究参加者一覧 | |
| 氏名 | 所属機関 | 
| 阿部 雄介 | 豊橋技術科学大学 | 
| 池上 敦子 | 成蹊大学 | 
| 伊藤 聡 | 統計数理研究所 | 
| 井上 真二 | 鳥取大学 | 
| 茨木 俊秀 | 関西学院大学 | 
| 岩田 覚 | 京都大学 | 
| 小島 政和 | 東京工業大学 | 
| 小林 真之 | 豊橋技術科学大学 | 
| 今野 浩 | 中央大学 | 
| 田地 宏一 | 名古屋大学 | 
| 田邊 國士 | 早稲田大学 | 
| 田村 明久 | 慶應義塾大学 | 
| 田村 慶信 | 広島工業大学 | 
| 得能 貢一 | 鳥取大学 | 
| 春名 亮 | 金沢学院大学 | 
| 福島 雅夫 | 京都大学 | 
| 藤重 悟 | 京都大学 | 
| 水野 眞治 | 東京工業大学 | 
| 村松 正和 | 電気通信大学 | 
| 室田 一雄 | 東京大学 | 
| 矢部 博 | 東京理科大学 | 
| 山下 浩 | (株)数理システム | 
| 山田 茂 | 鳥取大学 | 
| 吉瀬 章子 | 筑波大学 |