平成30(2018)年度 一般研究2実施報告書
| 課題番号 | 30−共研−2006 | 分野分類 | 統計数理研究所内分野分類 | a | ||||||
| 主要研究分野分類 | 3 | |||||||||
| 研究課題名 | 急性骨髄性白血病における免疫細胞療法プロトコルの設計 | |||||||||
| フリガナ 代表者氏名 | ニシヤマ ノブアキ 西山 宣昭 | ローマ字 | Nishiyama Nobuaki | |||||||
| 所属機関 | 金沢大学 | |||||||||
| 所属部局 | 国際基幹教育院 | |||||||||
| 職 名 | 教授 | |||||||||
| 配分経費 | 研究費 | 40千円 | 旅 費 | 37千円 | 研究参加者数 | 2 人 | ||||
| 研究目的と成果(経過)の概要 | 
|  本研究では、平成29年度までに作成した白血病細胞と免疫細胞との相互作用モデルを用いて、臨床知見を再現するパラメーターの推定を行い、最適な治療プロトコルの設計を目的とした。白血病芽球細胞(L),、制御性T細胞(Treg)、CTLやNK細胞など白血病幹細胞および白血病前駆細胞を障害するエフェクターT細胞(Teff)、以上3種の細胞の末梢血における細胞濃度を変数とする本モデルは、LによるTregの細胞増殖・分裂促進とTregによるTeffの抑制を介したL の細胞増殖・分裂促進からなるポジティブ・フィードバックループを特徴とし、平成29年度までに、saddle-node分岐を伴う2重安定定常状態が広いパラメータ範囲で存在することを確認している。平成29年度までに、急性骨髄性白血病患者について報告されている誘導化学療法後の寛解状態でのエフェクターT細胞(Teff)であるCD3(+)CD8(+)細胞と制御性T細胞(Treg)であるCD3(+)CD4(+)FoxP3(+)細胞の細胞濃度の回復曲線に基づき、MCMC(Markov chain Monte Carlo)法を用いてTeffとTregの速度式に含まれるパラメーター推定を行った。今年度は、パラメータ推定のアルゴリズムを見直した結果、臨床で得られている再発過程でのLの増加曲線を用いたLに関するパラメーターを推定できた。このことにより、臨床データに基づいたすべてのパラメーターの推定が完了した。 | 
| 当該研究に関する情報源(論文発表、学会発表、プレプリント、ホームページ等) | 
| 現在、論文作成中。 | 
| 研究会を開催した場合は、テーマ・日時・場所・参加者数を記入してください。 | 
|  | 
| 研究参加者一覧 | |
| 氏名 | 所属機関 | 
| 三分一 史和 | 統計数理研究所 |