平成7(1995)年度 共同研究A実施報告書
| 課題番号 | 7−共研−85 | 専門分類 | 8 | |||||
| 研究課題名 | 古墳時代における東国地方豪族の政治的領域配置 | |||||||
| フリガナ 代表者氏名 | ウエキ タケシ 植木 武 | ローマ字 | 
 | |||||
| 所属機関 | 共立女子短期大学 | |||||||
| 所属部局 | 生活科学科 | |||||||
| 職 名 | 助教授 | |||||||
| 所在地 | 
 | |||||||
| TEL | 
 | FAX | 
 | |||||
|  | 
 | |||||||
| URL | 
 | |||||||
| 配分経費 | 研究費 | 0千円 | 旅 費 | 0千円 | 研究参加者数 | 3 人 | ||
| 研究目的と成果(経過)の概要 | 
| 西暦4世紀から7世紀の東国において,複数の地方豪族達の政治的勢力範囲を,前方後円(方)墳の墳丘計測値をもとに追求する。首長階級の墓であった前方後円(方)墳は,高度な土木技術をもって初めて築造可能で,この技術は,伝達されたと仮定する。そこで,類似する形態の古墳を地図上にプロットし,その集合と分散をもとに当時の勢力範囲を復元する。 | 
| 当該研究に関する情報源(論文発表、学会発表、プレプリント、ホームページ等) | 
| 植木武・大塚初重・梅沢重昭・岸野洋久「北関東における古代豪族の政治的割拠-古墳墳丘の形式・築造時期・分布からの考察-」数理的分析計画研究班,pp.95-102.統計数理研究所 | 
| 研究会を開催した場合は、テーマ・日時・場所・参加者数を記入してください。 | 
| 古墳研究では,内部主体の研究と副葬品の研究は最も重要なところであるが,発掘調査不可である陵墓や,盗掘でカラッポの前方後円墳は多く,そこで墳丘の形態研究がクローズアップされる。大型土木技術をともなう古墳築造技術は,大変高度なもので,この技術は伝播する。もし,技術者を派遣したり,あるいは,その首長そのものが新地に移転してくれば,当然ながら新たに構築される前方後円墳は,以前のものと類似するわけである。墳丘の類似性を追求すれば,当時の地方豪族の政治的勢力範囲が判明するわけで,文献以前の時代に貴重な事実が推定されることになる。長軸,短軸,後円部の半径,前方部の長さ等はもとより,各部の比率をもとにその類似を比較し,統計処理を必要とする。 | 
| 研究参加者一覧 | |
| 氏名 | 所属機関 | 
| 岡安 光彦 | 奈良先端科学技術大学院大学大学院 | 
| 村上 征勝 | 統計数理研究所 |