昭和63(1988)年度 共同研究実施報告書
| 課題番号 | 63−共研−91 | 専門分類 | 8 | |||||
| 研究課題名 | 多変量データ解析手法の実証的調査研究 | |||||||
| フリガナ 代表者氏名 | ムトウ タカノリ 武藤 孝典 | ローマ字 | 
 | |||||
| 所属機関 | 信州大学 | |||||||
| 所属部局 | 教育学部 | |||||||
| 職 名 | 教授 | |||||||
| 所在地 | 
 | |||||||
| TEL | 
 | FAX | 
 | |||||
|  | 
 | |||||||
| URL | 
 | |||||||
| 配分経費 | 研究費 | 0千円 | 旅 費 | 0千円 | 研究参加者数 | 4 人 | ||
| 研究目的と成果(経過)の概要 | 
| 社会調査データの統計的解析には,数量化法,MDA(最小次元解析法)など様々な手法が用いられ,有益な知見を得ることが多い。本研究では,多変量データ解析手法の有用性・安定性を検証することを目的とし,3,4の代表的地域において補充調査ならびに有識者へのデルファイ法によるインタビューを行ない,地域社会学,教育社会学の立場からの考察を行なう。 | 
| 当該研究に関する情報源(論文発表、学会発表、プレプリント、ホームページ等) | 
| 信州大学教育学部研究紀要および放送大学研究紀要に論文掲載を予定。また,日本教育社会学会大会において研究発表を予定。 | 
| 研究会を開催した場合は、テーマ・日時・場所・参加者数を記入してください。 | 
| 昭和61年度に実施された長野県の郷土と文化に関する意識調査は,各種統計手法を用いた解析を行ない,ことに数量化法ならびにMDA(最小次元解析法)により,長野県民における学歴主義意識や理屈っぽさの意識などの構造を明らかにした。その際,61−共研−65の援助により,長野県における標準的な地域層別を確認することができた。しかし標本調査の限界として,市町村レベルでの特色はぼんやりとした形でしかとらえられていない。本研究では,文化的に特色あるいくつかの代表的な地域において,61年度調査の補充調査ならびに有識者を対象にしたインタビュー調査を行ない,地域社会学,教育社会学的見地からの検討を行なう。本研究は,統計情報の社会科学における活用を計るものであり,統計数理研究所との共同研究にふさわしいと思われる。 | 
| 研究参加者一覧 | |
| 氏名 | 所属機関 | 
| 岡崎 友典 | 放送大学 | 
| 鈴木 達三 | 帝京平成大学 | 
| 長坂 建二 | 放送大学 |