昭和61(1986)年度 共同研究実施報告書
| 課題番号 | 61−共研−65 | 専門分類 | 8 | |||||
| 研究課題名 | 長野県民の郷土と文化意識の構造 | |||||||
| フリガナ 代表者氏名 | ナガサカ ケンジ 長坂 建二 | ローマ字 | 
 | |||||
| 所属機関 | 放送大学 | |||||||
| 所属部局 | 
 | |||||||
| 職 名 | 助教授 | |||||||
| 所在地 | 
 | |||||||
| TEL | 
 | FAX | 
 | |||||
|  | 
 | |||||||
| URL | 
 | |||||||
| 配分経費 | 研究費 | 0千円 | 旅 費 | 0千円 | 研究参加者数 | 4 人 | ||
| 研究目的と成果(経過)の概要 | 
| 社会調査の手法によって行なわれる長野県の郷土と文化に関する意識調査により,定説となっている長野県の四地方間の特性,差異,および住民の意識構造を各種統計解析手法を適用して実証的に検証し,今後の標準的な層別の確定を目指す。 | 
| 当該研究に関する情報源(論文発表、学会発表、プレプリント、ホームページ等) | 
| 昭和61年12月10日:Choice  of  Survey  Methods  According  to  Local  Characteristics.Presented  by  K.Nagasaka,T.Suzuki,K.Mizuno,T.Usui  and  H.Kasahara  at  The  Second  Pacific  Area  Statistical  Conference:Recent  Development  in  Statistical  Theory  and  Data  Analysis,Keio  Plaza  Hotel,Tokyo,Japan;Short−Form  Papers,80−83. | 
| 研究会を開催した場合は、テーマ・日時・場所・参加者数を記入してください。 | 
| 社会調査の手法によって行なわれる長野県の郷土と文化に関する意識調査により,定説となっている長野県の四地方間の特性,差異,および住民の意識構造を各種統計解析手法を適用して実証的に検証し,今後の標準的な層別の確定を目指す。 | 
| 研究参加者一覧 | |
| 氏名 | 所属機関 | 
| 鈴木 達三 | 帝京平成大学 | 
| 水野 欽司 | 大学入試センター | 
| 武藤 孝典 | 信州大学 |