昭和611986)年度 共同研究実施報告書

 

課題番号

61−共研−65

専門分類

8

研究課題名

長野県民の郷土と文化意識の構造

フリガナ

代表者氏名

ナガサカ ケンジ

長坂 建二

ローマ字

所属機関

放送大学

所属部局

職  名

助教授

所在地

TEL

FAX

E-mail

URL

配分経費

研究費

0千円

旅 費

0千円

研究参加者数

4 人

 

 

 

研究目的と成果(経過)の概要

社会調査の手法によって行なわれる長野県の郷土と文化に関する意識調査により,定説となっている長野県の四地方間の特性,差異,および住民の意識構造を各種統計解析手法を適用して実証的に検証し,今後の標準的な層別の確定を目指す。


本共同研究の共同研究員:鈴木達三教授・水野欽司教授の指導・助言を得て,「郷土と文化に関する調査」が,信州大学教育学部調査統計研究会と八十二文化財団の共同調査として,昭和61年5月に実施された。この調査は,郵送自記式調査法により行なわれたが,本共同研究の一環として提案され,実施された,記念切手の貼布に見られるような様々の私信化の技法や,適切な時点における督促は有効であり,8割近い高回収率という成果として現われたと思われる。
調査結果の分析には,通常の分析手法の他に,統計数理研究所を中心として開発された数量化法(特に第III類)や,多次元尺度構成法(MDA−OR)も活用して,興味深い知見を得た。
また,定説となっている,長野県における四地域:北信・東信・中信・南信の地域差を調査結果より分析した。既に,昭和53年のNHK全国県民意識調査報告書において指摘されていたが,性差・年齢差などと比較すると,地域差は大きくはなかった。
しかし,極めて小数のサンプルを除いては,前述の四地域の概念は安定していて,地域住民の間に十分に定着していることが確認できた。従って,長野県における社会調査に対する一つの標準的な層別が確定したと思われる。
以上,本共同研究により,長野県民の郷土と文化意識の構造はより明確なものとなり,十分な成果が得られたと思われる。


 

当該研究に関する情報源(論文発表、学会発表、プレプリント、ホームページ等)

昭和61年12月10日:Choice of Survey Methods According to Local Characteristics.Presented by K.Nagasaka,T.Suzuki,K.Mizuno,T.Usui and H.Kasahara at The Second Pacific Area Statistical Conference:Recent Development in Statistical Theory and Data Analysis,Keio Plaza Hotel,Tokyo,Japan;Short−Form Papers,80−83.
昭和62年4月:長野県の郷土と文化。執筆者;長坂建二,武藤孝典。発行;財団法人八十二文化財団。
Choice of Survey Method According to Local Characteristics.K.Nagasaka,T.Suzuki,K.Mizuno,T.Usui and H.Kasahara;Submitted to The Proceedings of The Second Pacific Area Statistical Conference.


研究会を開催した場合は、テーマ・日時・場所・参加者数を記入してください。

社会調査の手法によって行なわれる長野県の郷土と文化に関する意識調査により,定説となっている長野県の四地方間の特性,差異,および住民の意識構造を各種統計解析手法を適用して実証的に検証し,今後の標準的な層別の確定を目指す。


 

研究参加者一覧

氏名

所属機関

鈴木 達三

帝京平成大学

水野 欽司

大学入試センター

武藤 孝典

信州大学