平成8(1996)年度 共同研究A実施報告書
| 課題番号 | 8−共研−102 | 専門分類 | 8 | |||||
| 研究課題名 | 文法範疇標示コーパスの統計的解析 | |||||||
| フリガナ 代表者氏名 | タカハシ カオル 高橋 薫 | ローマ字 | 
 | |||||
| 所属機関 | 豊田工業高等専門学校 | |||||||
| 所属部局 | 
 | |||||||
| 職 名 | 助教授 | |||||||
| 所在地 | 
 | |||||||
| TEL | 
 | FAX | 
 | |||||
|  | 
 | |||||||
| URL | 
 | |||||||
| 配分経費 | 研究費 | 0千円 | 旅 費 | 0千円 | 研究参加者数 | 4 人 | ||
| 研究目的と成果(経過)の概要 | 
| データベース化された英語文章資料、すなわちコーパスの文法範疇標示に注目して、さまざまなジャンルの文章形態で、その出現頻度や接続関係にどのような特徴が現れるかを、多変量解析法を用いて分析する。特にジャンルをカテゴリー化する因子の解釈のついては、必ずしも言語学的に明確ではないため、再度、文法範疇標示(タグ)の妥当性という観点から検討する。 | 
| 当該研究に関する情報源(論文発表、学会発表、プレプリント、ホームページ等) | 
| ・Kaoru Takahashi Typology of Registers in a Written English Corpus: Multi-Feature and Multi-Dimensional Analyses, A thesis submitted to the University of Manchester Institute of Science and Technology for the degree of MPhil (1996) | 
| 研究会を開催した場合は、テーマ・日時・場所・参加者数を記入してください。 | 
| さまざまなジャンルの文章形態を類型化するとき、その尺度として、文法的あるいは意味的に分類する方法が中心となる。多変量解析法を用いる場合、結果として現れる尺度はコーパスのもつ文法範疇標示の種類に大きく依存するので、尺度の解釈はそのコーパス固有のものであると考えられる。しかし、可能な限り多くの変数を設定し解析することにより、文章の類型化をより的確に行なえるものと考える。これまで、タグの接続関係に注目して、より、統語的な側面を検討することにより、文章の類型化に役立つアイテムを抽出することができた。それが実際に多変量解析の上でどのように役立つのかを、実際のコーパスを解析することにより検証する。 | 
| 研究参加者一覧 | |
| 氏名 | 所属機関 | 
| 駒澤 勉 | 統計数理研究所 | 
| 古橋 聰 | 中京大学 | 
| 村上 征勝 | 統計数理研究所 |