昭和61(1986)年度 共同研究実施報告書
| 課題番号 | 61−共研−70 | 専門分類 | 8 | |||||
| 研究課題名 | ハワイ・ホノルル市民調査の経年比較分析 | |||||||
| フリガナ 代表者氏名 | スズキ タツゾウ 鈴木 達三 | ローマ字 | 
 | |||||
| 所属機関 | 帝京平成大学 | |||||||
| 所属部局 | 情報学部 | |||||||
| 職 名 | 教授 | |||||||
| 所在地 | 
 | |||||||
| TEL | 
 | FAX | 
 | |||||
|  | 
 | |||||||
| URL | 
 | |||||||
| 配分経費 | 研究費 | 0千円 | 旅 費 | 0千円 | 研究参加者数 | 2 人 | ||
| 研究目的と成果(経過)の概要 | 
| 3回にわたるハワイ日系人調査および1977−78年,1983年両度のハワイ・ホノルル一般市民調査により社会環境の変化と意識構造の変化との間の相互関連のあり方を研究する。とくに日系人については二世世代の高齢化および三・四世との交代に伴う意識構造の変化過程について日常生活における“日本との関連度”の指標の有効性を検討し文化変容のあり方を考える。また一般市民調査のデータにより日系・非日系ハワイ生れ・非日系本土生れ各グループ別の変化を検討する。 | 
| 当該研究に関する情報源(論文発表、学会発表、プレプリント、ホームページ等) | 
| 鈴木達三  1986,国際比較の現状とあり方  月刊「文化会議」昭和61年11月号p34−41 | 
| 研究会を開催した場合は、テーマ・日時・場所・参加者数を記入してください。 | 
| 3回にわたるハワイ日系人調査および1977−78年,1983年両度のハワイ・ホノルル一般市民調査により社会環境の変化と意識構造の変化との間の相互関連のあり方を研究する。とくに日系人については二世世代の高齢化および三・四世との交代に伴う意識構造の変化過程について日常生活における“日本との関連度”の指標の有効性を検討し文化変容のあり方を考える。また一般市民調査のデータにより日系・非日系ハワイ生れ・非日系本土生れ各グループ別の変化を検討する。 | 
| 研究参加者一覧 | |
| 氏名 | 所属機関 | 
| Kuroda Yasumasa | University of Hawaii |