平成20(2008)年度 一般研究2実施報告書
| 課題番号 | 20−共研−2046 | 分野分類 | 統計数理研究所内分野分類 | f | ||||||
| 主要研究分野分類 | 3 | |||||||||
| 研究課題名 | 新生児の自発運動の解析 | |||||||||
| フリガナ 代表者氏名 | ナカノ ジュンジ 中野 純司 | ローマ字 | NAKANO JUNJI | |||||||
| 所属機関 | 統計数理研究所 | |||||||||
| 所属部局 | データ科学研究系 | |||||||||
| 職 名 | 教授 | |||||||||
| 配分経費 | 研究費 | 40千円 | 旅 費 | 68千円 | 研究参加者数 | 6 人 | ||||
| 研究目的と成果(経過)の概要 | 
| 胎児や新生児が、外から刺激を受けずに自発的に運動していることはよく知られている。その中でもGeneral movements(GMs) は、Prechtlらが、早期および満期産の新生児において、自発運動の中でも頻繁に出現し、区別できる運動パターンを見いだし、命名したものである。この自発運動は外的な刺激に関係なく、内因性に発生してくる運動活動であると考えられており、彼らのグループは、GMsの質の変化が胎児や早期産児の神経学的後遺症の指標になることを報告し、GMsの評価診断法を確立した。彼らはGMsを「全身を含む粗大運動で四肢いずれかの部分から始まり、次第に全体をスムーズに動かす一連の運動で、数十秒から数分続き、途中運動の強度、振幅、速度が変化する。運動の性質は優雅で流暢であり、複雑な指の運動や体の回旋運動を伴う。」と定義した。また、画像診断や従来の神経学的検査法に加え、乳児のGMsを評価することにより、将来的発達の予後予測の確実性が増加する、と報告している。 | 
| 当該研究に関する情報源(論文発表、学会発表、プレプリント、ホームページ等) | 
| 小西行郎、小西薫著、赤ちゃんのからだBOOK、海竜社、2008 | 
| 研究会を開催した場合は、テーマ・日時・場所・参加者数を記入してください。 | 
| GMs ビデオ記録検討および討論・2009年1月9-10日・統計数理研究所・4名 | 
| 研究参加者一覧 | |
| 氏名 | 所属機関 | 
| 木原 秀樹 | 長野県立こども病院 | 
| 小西 行郎 | 東京女子医科大学 | 
| 多賀 厳太郎 | 東京大学 | 
| 高谷 理恵子 | 福島大学 | 
| 中野 尚子 | 東京女子医科大学 |