平成27(2015)年度 一般研究2実施報告書
| 課題番号 | 27−共研−2051 | 分野分類 | 統計数理研究所内分野分類 | e | ||||||
| 主要研究分野分類 | 3 | |||||||||
| 研究課題名 | メタアナリシスの変量効果モデルにおける正確な信頼区間・予測区間の開発 | |||||||||
| フリガナ 代表者氏名 | タケバヤシ ヨシタケ 竹林 由武 | ローマ字 | Takebayashi Yoshitake | |||||||
| 所属機関 | 統計数理研究所 | |||||||||
| 所属部局 | リスク解析戦略研究センター | |||||||||
| 職 名 | 特任研究員 | |||||||||
| 配分経費 | 研究費 | 40千円 | 旅 費 | 4千円 | 研究参加者数 | 3 人 | ||||
| 研究目的と成果(経過)の概要 | 
|  メタアナリシスは複数の試験の結果を統合して得られる総合的な治療効果を評価する統計手法である。現在のところ、試験間の異質性を考慮した変量効果モデル(random effects model)を用いた評価が、最も標準的なメタアナリシスの統計解析手法として普及している。しかしながら、近年の研究により、長らく慣用されてきた、DerSimonian-Lairdによるモーメント法による平均治療効果の推定方法には、統計的な誤差を過小評価する傾向があり、現実的な医学研究におけるメタアナリシスの設定では、信頼区間が真値を被覆する確率が名目の信頼水準に満たないことが明らかになっている。最も大きな原因は、DerSimonian-Lairdの方法が「試験数が無限大」という極限モデルのもとで妥当性が成立する方法である点であり、一般的な医学研究のメタアナリシスの設定では、ほとんどの場合、統合を行う試験数は20未満である。 | 
| 当該研究に関する情報源(論文発表、学会発表、プレプリント、ホームページ等) | 
| なし | 
| 研究会を開催した場合は、テーマ・日時・場所・参加者数を記入してください。 | 
| なし | 
| 研究参加者一覧 | |
| 氏名 | 所属機関 | 
| 五所 正彦 | 筑波大学 | 
| 野間 久史 | 統計数理研究所 |