平成182006)年度 重点型研究実施報告書

 

課題番号

18−共研−6002

専門分類

7

研究課題名

医療における科学的根拠の精緻化と統計的推論の形式

重点テーマ

生物統計学の深化と展開

フリガナ

代表者氏名

ハマサキ トシミツ

濱崎 俊光

ローマ字

Toshimitsu Hamasaki

所属機関

大阪大学

所属部局

大学院医学系研究科

職  名

助教授

所在地

TEL

FAX

E-mail

URL

配分経費

研究費

50千円

旅 費

480千円

研究参加者数

13 人

 

 

研究目的と成果(経過)の概要

先端的な医療から日常診療に至る最近の医療の現場では「科学的根拠に基づく医療(EBM: Evidence-Based-Medicine)」の重要性が強調されて久しい.このとき,EBMの目標は,「個々の臨床の専門的技術(経験)を体系的研究からの利用可能な外的根拠(客観的根拠)と統合し,目前の患者に最良の治療を提供すること」にある.通常,客観的根拠は,実験研究を通してのみ検証されると考えられているが,実験研究の目標は観察研究における幾多の探索の結果として浮上した知見(仮説)を検証することにあり,実験研究ではその目標を達成するためのデザインに基づき規定された対象に対して実験が遂行される.したがって,実際には,様々な点で制約をうけることになり,また得られた結果の適用範囲も限定されることになる.したがって,本研究では,医療における科学的根拠の精緻化において,これまでに踏襲されている一つの実験研究あるいは実験研究の連鎖でなく,観察研究と実験研究の融合に基づく統計的推論を主体として,その基盤を形成するための統計的方法論の研究・開発・整備を主目的に掲げた.とくに,医薬品の臨床評価を具体的な実践の場として,研究のデザイン・解析・表示・解釈・診断・提示の方法論の研究を行った.具体的に,以下の成果を得た.

・ 観察研究と実験研究のデザインにおける特徴の違いは,確率化を伴うかどうかにある.臨床試験の基本目的は一般に,将来において検討対象の治療をうけることになる集団に対して適用できる,その治療の情報を得ることにある.確率化は,治療の比較を前提として,精度と確度の高い情報を限られた資源のもとで効率的に得るための,試験デザインの重要な要素の一つである.臨床試験における確率化について,その発展の歴史,目的と恩恵,そして確率化の正当性に対する批判を整理・概観し,「なぜ確率化を行うか」,「確率化を経て得られるものは何か」,「確率化の本質は何か」を探った.具体的な成果を,新野・濱?・杉本(2007)に纏めた.
・ 集団から個への推論で必須となるプロファイル・アナリシス,とくに分類回帰樹木,多変量適応型回帰スプライン法,Boostingに基づく樹木構造法,Random Forestなどのノンパラメトリック型の樹木構造接近法の研究にとり組む.杉本・下川・後藤 (2006)では樹木構造接近法を体系的に概観した.
・ 臨床試験では,医薬品の利用可能性を探索的に多面的に検討するため,複数の評価指標を用いる試みがある.とくに,初期に複数の評価指標を用いることで,後期でどの評価指標を用いることがより適切かを判断するための情報が得られる.このとき,試験の計画と解析では,それらの評価項目が独立であるかのようにそれらの間の関係を無視し,評価指標のおのおのについて別々に検定が施されている.このため,標本サイズが必要以上に大きくなったり,実際には存在しない差が認められるという結果の検出力が高くなるといった問題が生じる.Sozu et al.(2006)では,二つの治療の比較において,多変量への展開の基盤となる2変量正規分布に従う二つの評価指標(以降では正規評価指標と呼ぶ)の場合を中心として,標本サイズの算出と検出力の検討を行なった.

 

当該研究に関する情報源(論文発表、学会発表、プレプリント、ホームページ等)

[論 文]
・ Task-induced activation and hemispheric dominance in cerebral circulation during gum chewing. Ono T, Hasegawa Y, Hori K, Nobuki T, Hamasaki T: Journal of Neurology 2007(in press).
・ 臨床試験における確率化の役割. 新野伊知郎・濱?俊光・杉本知之: 応用統計学 36, 2007(印刷中).
・ Box and Cox power-transformation to confined and censored nonnormal responses in regression. Hamasaki T, Kim, SY: Computational Statistics & Data Analysis 51, 3788-3799, 2007.
・ 日本における生物・医学統計家に対する専門教育と継続教育: 「学」の立場から. 濱?俊光: 臨床医薬 23, 209-232, 2007.
・ Power and sample size calculations in clinical trials with multiple primary variables. Sozu T, Kanou T, Hamada C, Yoshimura I: Japanese Journal of Biometrics 27, 83-96, 2006
・ A placebo-controlled, randomized withdrawal study of sertraline for major depressive disorder in Japan. Kamijima K, Burt T, Cohen G, Arano I, Hamasaki T: International Clinical Psychopharmacologyl 21, 1-9, 2006.
・ 大うつ病を対象としたプラセボ対照ランダム化治療中止試験における独立データモニタリング委員会の活用. 小山 司・吉野 英・竹内正弘・Martin Keller・新野伊知郎・濱?俊光. 臨床精神薬理 9, 1641-1646, 2006.
・ Properties of estimators for baseline hazard functions in a semiparametric cure model. Sugimoto T, Hamasaki T: Annals of the Institute of Statistical Mathematics 58, 647-674, 2006.
・ Remarkable experiences of the nuclear tests in residents near the Semipalatinsk nuclear test site: Analysis based on the questionnaire surveys. Kawano N, Ohtaki M: Journal of Radiation Research 47, 199-207
・ 樹木構造接近法と最近の発展. 杉本知之・下川敏雄・後藤昌司: 計算機統計学 18, 123-164.

[学会発表]
・ Randomization in clinical trials: Role, issues and controversies. Hamasaki T: BK International Symposium, Chonnam National University, Gwangju, Korea, November 23-24, 2006
・ Importance of data preprocessing in cluster analysis from microarray data. Kim SY, Hamasaki T, Sugimoto T: The XXIIIrd International Biometric Conference, Montréal, Canada, July 16-21, 2006.
・ ベイズ推測とEMアルゴリズム. 越智義道: 第34回大分統計談話会, 富士通大分ソフトウェアラボラトリ, 大分, 2006年10月12日-13日.
・ Professional and continuing education for biostatisticians in Japan: An academic perspective. Hamasaki T: DIA The Third Multitrack Workshop in Japan, Shinagawa, Tokyo, October 5-6, 2006.

研究会を開催した場合は、テーマ・日時・場所・参加者数を記入してください。

科研費補助金B(一般)「テーラーメード医療実現に向けての統計的基盤技術の開発と研究」(研究代表者 大瀧 慈)との共催で下記の研究会を開催した.

テーマ:『医薬品評価における統計的方法の新展開』
開催日時:2007年1月25日(木)−26日(金)
開催場所:大阪大学中ノ島センター 7階 講義室2
参加者数:127名

 

研究参加者一覧

氏名

所属機関

安藤 友紀

医薬品医療機器総合機構

上坂 浩之

日本イーライリリー(株)

大瀧 慈

広島大学

越智 義道

大分大学

狩野 裕

大阪大学

佐古田 三郎

大阪大学

柴田 義貞

長崎大学

杉本 知之

大阪大学

寒水 孝司

大阪大学

椿 広計

筑波大学

西川 正子

国立保健医療科学院

柳本 武美

統計数理研究所