平成3(1991)年度 共同研究実施報告書
| 課題番号 | 3−共研−46 | 専門分類 | 6 | |||||
| 研究課題名 | 極運動に対する大気励起の統計数理学的研究 | |||||||
| フリガナ 代表者氏名 | カネコ ヨシヒサ 金子 芳久 | ローマ字 | 
 | |||||
| 所属機関 | 国立天文台 | |||||||
| 所属部局 | 地球回転系 | |||||||
| 職 名 | 助手 | |||||||
| 所在地 | 
 | |||||||
| TEL | 
 | FAX | 
 | |||||
|  | 
 | |||||||
| URL | 
 | |||||||
| 配分経費 | 研究費 | 0千円 | 旅 費 | 0千円 | 研究参加者数 | 3 人 | ||
| 研究目的と成果(経過)の概要 | 
| 極運動における季節内変動(10日から100日程度の周期変動)や約433日の周期を持つチャンドラー揺動などと,これらを励起していると考えられる大気や海洋の角運動量の変動との物理的関係を統計数理学的手法により明らかにする。 | 
| 当該研究に関する情報源(論文発表、学会発表、プレプリント、ホームページ等) | 
| 
 | 
| 研究会を開催した場合は、テーマ・日時・場所・参加者数を記入してください。 | 
| 極運動の季節内変動は主に大気変動によって励起されていると考えられる。これを実証するために複素数周波数のクロススペクトル解析手法に基づいて,VLBIによる極運動のデータ(1982年以降)と気象庁のデータから計算された大気の角運動量(1983年以降)との関係を調べる。これにより大気角運動量データの適用限界などが確かめられる。同様のことをチャンドラー揺動の時間スケールにおいて行う。この研究のデータは時系列でありARモデルはAICによって決定される。時系列解析に於いて常に先端的研究を行っている統計数理研究所との共同研究が必要である。 | 
| 研究参加者一覧 | |
| 氏名 | 所属機関 | 
| 石黒 真木夫 | 統計数理研究所 | 
| 内藤 勲夫 | 国立天文台 |