昭和61(1986)年度 共同研究集会実施報告書
| 課題番号 | 61−共研−9 | 専門分類 | 1 | |||||
| 研究課題名 | Nonparametric,semiparametric,parametric inference | |||||||
| フリガナ 代表者氏名 | ヤナガワ タカシ 柳川 尭 | ローマ字 | 
 | |||||
| 所属機関 | 九州大学 | |||||||
| 所属部局 | 理学部 | |||||||
| 職 名 | 教授 | |||||||
| 所在地 | 
 | |||||||
| TEL | 
 | FAX | 
 | |||||
|  | 
 | |||||||
| URL | 
 | |||||||
| 配分経費 | 研究費 | 0千円 | 旅 費 | 0千円 | 研究参加者数 | 23 人 | ||
| 研究目的と成果(経過)の概要 | 
| 1972年D.R.Coxは生存時間データの統計解析に新しい手法を導入した。この方法はセミパラメトリック法とよばれ,生存時間データのみならず,事例−対照研究等,種々の研究から得られる観察データの統計解析に巾広く適用されている。セミパラメトリック法は,パラメトリック法とノンパラメトリック法の中間的なものとして位置づけられるが,数学的にどの様に特徴づけ得るのか,いかなる意味で最適性を持つのか,パラメトリック法,ノンパラメトリック法に比べていかなる意味で強靭であるのか等について殆んど分っていない。 | 
| 当該研究に関する情報源(論文発表、学会発表、プレプリント、ホームページ等) | 
| Yanagawa,T.,Nomakuchi,K.&  Maesono,Y.(1986):Characterization  of  Probability  Models  by  an  Odds  Ratio  in  Prospective  and  Retrospective  Studies,Commun.Statist.−Theor.Meth.,15(8)2347−2353. | 
| 研究参加者一覧 | |
| 氏名 | 所属機関 | 
| 安芸 重雄 | 大阪大学 | 
| 安楽 和夫 | 西南学院大学 | 
| 稲垣 宣生 | 大阪大学 | 
| 江口 真透 | 統計数理研究所 | 
| 鎌倉 稔成 | 中央大学 | 
| 久保木 久孝 | 電気通信大学 | 
| 渋谷 政昭 | 高千穂商科大学 | 
| 清水 良一 | 統計数理研究所 | 
| 白石 高章 | 筑波大学 | 
| 白旗 慎吾 | 大阪大学 | 
| 杉浦 成昭 | 筑波大学 | 
| 鈴木 義一郎 | 統計数理研究所 | 
| 田辺 國士 | 統計数理研究所 | 
| 平野 勝臣 | 統計数理研究所 | 
| 広津 千尋 | 東京大学 | 
| 藤越 康祝 | 広島大学 | 
| 松縄 規 | 統計数理研究所 | 
| 三浦 良造 | 一橋大学 | 
| 柳本 武美 | 統計数理研究所 | 
| 大和 元 | 鹿児島大学 | 
| 山本 英二 | 岡山理科大学 | 
| 吉村 功 | 東京理科大学 |