平成4(1992)年度 共同研究実施報告書
| 課題番号 | 4−共研−57 | 専門分類 | 7 | |||||
| 研究課題名 | アーケゾアの系統的位置と真核生物の起源 | |||||||
| フリガナ 代表者氏名 | ナカムラ ヨシヒロ 中村 嘉宏 | ローマ字 | 
 | |||||
| 所属機関 | 昭和大学 | |||||||
| 所属部局 | 組換えDNA実験室 | |||||||
| 職 名 | 助手 | |||||||
| 所在地 | 
 | |||||||
| TEL | 
 | FAX | 
 | |||||
|  | 
 | |||||||
| URL | 
 | |||||||
| 配分経費 | 研究費 | 0千円 | 旅 費 | 0千円 | 研究参加者数 | 6 人 | ||
| 研究目的と成果(経過)の概要 | 
| ミトコンドリアを持たない真核生物「アーケゾア」のいくつかに関する小亜粒子リボソームRNAの塩基配列データをもとに、これらの生物はミトコンドリアが共生する以前の真核生物の祖先型に近い、との系統樹が推定されているがその信頼性には未だ問題点が残されている。本研究では、アーケゾアの系統的位置を蛋白質系統樹に基づきより詳細かつ慎重に検討し真核生物の起源に関する知見を得ることを目的とする。 | 
| 当該研究に関する情報源(論文発表、学会発表、プレプリント、ホームページ等) | 
| Hashimoto, T,. Adachi, J., Hasegawa, M,. Phylogenetic place of Giardia lamblia, a protozoan that lacks mitochondria, Endocytobiosis & cell Res., 9, 59-69, 1992. | 
| 研究会を開催した場合は、テーマ・日時・場所・参加者数を記入してください。 | 
| アーケゾアに属する生物のうち、Entamoeba histolytica, Entamoeba gingivalis, Gulgea plecoglossi, Giardia lambliaなどについて、ペプチド鎖成長因子EF−1αもしくは EF−2をコードしている遺伝子を混合オリゴヌクレオチドプライマーを用いるRT-PCR法によって単離し、塩基配列を決定する。それらの配列より推定されるアミノ酸配列データをもとに、長谷川らによって開発された「蛋白質分子系統樹の最尤推定法」により真核生物全体の系統樹を推定しアーケゾアの系統的位置関係を明らかにする。データの整理、加工、保存および最尤法に関わる数値計算を円滑におこなうために、統計数理研究所との共同研究を必要とする。 | 
| 研究参加者一覧 | |
| 氏名 | 所属機関 | 
| 後藤 延一 | 昭和大学 | 
| 中村 文規 | 昭和大学 | 
| 橋本 哲男 | 統計数理研究所 | 
| 長谷川 政美 | 統計数理研究所 | 
| 矢野 隆昭 | 昭和大学 |