平成9(1997)年度 共同研究A実施報告書
| 課題番号 | 9−共研−101 | 専門分類 | 8 | |||||
| 研究課題名 | 生涯学習プログラムの評価に関する統計的研究 | |||||||
| フリガナ 代表者氏名 | カネフジ フユコ 金藤 ふゆ子 | ローマ字 | 
 | |||||
| 所属機関 | 常磐大学 | |||||||
| 所属部局 | 人間科学部 | |||||||
| 職 名 | 講師 | |||||||
| 所在地 | 
 | |||||||
| TEL | 
 | FAX | 
 | |||||
|  | 
 | |||||||
| URL | 
 | |||||||
| 配分経費 | 研究費 | 0千円 | 旅 費 | 0千円 | 研究参加者数 | 3 人 | ||
| 研究目的と成果(経過)の概要 | 
| 本研究は、我が国の都道府県レベルの生涯学習(社会教育)関連施設、及び大学等高等教育機関の生涯学習センター・大学開放センター等の提供する生涯学習プログラムの評価の実態を解明し、併せて生涯学習プログラムの評価基準を検討することを目的としている。そのために、ここではまず上記の各センターを対象とした生涯学習プログラムの評価に関する調査データを分析する。さらにその分析結果に基づき、実態に即した生涯学習プログラムの評価基準を検討する。 | 
| 当該研究に関する情報源(論文発表、学会発表、プレプリント、ホームページ等) | 
| 金藤 ふゆ子,「生涯学習プログラム編成上の問題点に関する一考察」,日本生涯教育学会 | 
| 研究会を開催した場合は、テーマ・日時・場所・参加者数を記入してください。 | 
| 本研究は、地域の生涯学習関連施設と大学等高等教育機関の提供する生涯学習プログラムの質的・量的評価を行うための一つのツールの開発を目的としている。ここでは実態調査の分析に基づき、評価基準の検討を行う。本研究は今後も継続される研究の第1年次にあたるものであり、最終的には、生涯学習プログラムを評価するための評価関数モデルの作成をねらいとしている。本研究は、量的・質的データの分析や研究に取り組まれる統計数理研究所の研究者との共同研究によって行われることにより、調査データの分析においては、よりデータの特性や構造を詳細に解明することが可能になると思われる。また、評価基準の検討やそれに基づく評価関数の作成の検討に当たっては、統計科学を専門とする立場からのご意見やご示唆が、より良い評価基準の選定や評価関数の作成に反映されると考えられる。さらに貴研究所の高速大型電子計算機が調査データの処理にあたり多大な支援になると思われる。以上の実施計画により、貴研究所との共同研究を申請致します。 | 
| 研究参加者一覧 | |
| 氏名 | 所属機関 | 
| 駒澤 勉 | 統計数理研究所 | 
| 中村 隆 | 統計数理研究所 |