昭和62(1987)年度 共同研究実施報告書
| 課題番号 | 62−共研−8 | 専門分類 | 1 | |||||
| 研究課題名 | グラフ解析法の統計数理的基礎の研究 | |||||||
| フリガナ 代表者氏名 | ワキモト カズマサ 脇本 和昌 | ローマ字 | 
 | |||||
| 所属機関 | 岡山大学 | |||||||
| 所属部局 | 教養部 | |||||||
| 職 名 | 教授 | |||||||
| 所在地 | 
 | |||||||
| TEL | 
 | FAX | 
 | |||||
|  | 
 | |||||||
| URL | 
 | |||||||
| 配分経費 | 研究費 | 0千円 | 旅 費 | 0千円 | 研究参加者数 | 3 人 | ||
| 研究目的と成果(経過)の概要 | 
| 統計グラフ解析法の数理的研究が今まで十分なされていないのは,k変量データ(k≧3)の2次元平面上への表示グラフに基づいて構成される統計量,統計モデルの数理的解釈の難しさに起因していることが前年度の研究でわかった。そこで,この研究では,公式的な解析法における各種統計量や統計モデルとグラフ解析法のそれを比較することによってグラフ手法の数理的解釈を一層はっきりさせることを目的とする。 | 
| 当該研究に関する情報源(論文発表、学会発表、プレプリント、ホームページ等) | 
| 日本統計学会誌 | 
| 研究会を開催した場合は、テーマ・日時・場所・参加者数を記入してください。 | 
| 前年度取扱った三角多項式グラフ,確率プロット,連続ベクトルグラフ,サンチャートなどのプロッティングから導かれる新しい推定量や検定量を従来から用いられている公式的解析法によるものと比較して,それらの性質や数理的解釈を明確にする。 | 
| 研究参加者一覧 | |
| 氏名 | 所属機関 | 
| 白旗 慎吾 | 大阪大学 | 
| 馬場 康維 | 統計数理研究所 |