平成2(1990)年度 共同研究実施報告書
| 課題番号 | 2−共研−11 | 専門分類 | 1 | |||||
| 研究課題名 | 離散分布とその応用に関する研究 | |||||||
| フリガナ 代表者氏名 | ヒラノ カツオミ 平野 勝臣 | ローマ字 | 
 | |||||
| 所属機関 | 統計数理研究所 | |||||||
| 所属部局 | 統計基礎研究系 | |||||||
| 職 名 | 教授 | |||||||
| 所在地 | 
 | |||||||
| TEL | 
 | FAX | 
 | |||||
|  | 
 | |||||||
| URL | 
 | |||||||
| 配分経費 | 研究費 | 0千円 | 旅 費 | 0千円 | 研究参加者数 | 3 人 | ||
| 研究目的と成果(経過)の概要 | 
| 離散分布の基礎的,総合的研究を行う。分布間の相互関係,複雑な離散分布の確率関数や積率及び確率母関数等,分布の特性量を調べる。これらを利用して母数の推測に関する統計的手法を開発し,あわせて推測手法の性質を調べる。あてはめの事例やシステムの信頼性への応用等の研究の積み重ねをねらう。 | 
| 当該研究に関する情報源(論文発表、学会発表、プレプリント、ホームページ等) | 
| Hirano,K.,Aki,S.,Kashiwagi,N.and  Kuboki,H.(1991),On  Ling’s  binomial  and  negative  binomial  distributions  of  order  k,to  appear  in  Statist.Probab.Lett.11. | 
| 研究会を開催した場合は、テーマ・日時・場所・参加者数を記入してください。 | 
| 解析の複雑な離散分布を調べるうえで,分布が定義される確率構造から確率関数,積率,確率母関数等の漸化式を知ることは極めて有効である。数式処理を利用することも可能である。離散分布全体の鳥かんするために総覧する。これは他の分布との相互関係や,分布の拡張等に有効である。焦点をこれらに置いて作業をすすめる。研究参加者はオーダーkの離散分布の研究を組織的に共同で行っており,その発展性からも共同研究を継続することが望まれている。 | 
| 研究参加者一覧 | |
| 氏名 | 所属機関 | 
| 安芸 重雄 | 大阪大学 | 
| 久保木 久孝 | 電気通信大学 |