平成28(2016)年度 一般研究2実施報告書
| 課題番号 | 28−共研−2008 | 分野分類 | 統計数理研究所内分野分類 | a | ||||||
| 主要研究分野分類 | 4 | |||||||||
| 研究課題名 | 実時間データ同化によるオーロラ活動度予報 | |||||||||
| フリガナ 代表者氏名 | ミヨシ ヨシズミ 三好 由純 | ローマ字 | Miyoshi Yoshizumi | |||||||
| 所属機関 | 名古屋大学 | |||||||||
| 所属部局 | 宇宙地球環境研究所 | |||||||||
| 職 名 | 准教授 | |||||||||
| 配分経費 | 研究費 | 40千円 | 旅 費 | 25千円 | 研究参加者数 | 3 人 | ||||
| 研究目的と成果(経過)の概要 | 
| 研究目的:地球磁気圏では、太陽からのプラズマ流(太陽風)と地球磁場との相互作用によって、様々な電磁気現象が生起する。極地方に輝くオーロラはその相互作用の現れであり、太陽風の変化に伴って、その明るさや空間分布は大きく変化する。全球的なオーロラ活動度の指標として、オーロラに伴って流れる電離圏の電流を反映したAUやALと呼ばれる指数が古くから用いられている。過去の研究では、太陽風と磁気圏の相互作用を理解するために、太陽風中の磁場やプラズマ速度の経験関数としてAU/AL指数を表す、あるいは太陽風の各種データを入力としてAU/AL指数の時間発展を予測する試みも行われている。本研究では、Goertz et al.(1993)によって提案された太陽風電場を入力としてAU/AL指数の変動を予測するシミュレーションについて、そのシミュレーションで用いられているパラメータを状態変数ベクトルとして、またAU/AL指数を観測ベクトルとして用いたデータ同化を行うことで、オーロラ活動シミュレーションで用いられているパラメータの高精度予測を行うことを目的とする。また、リアルタイムのAU/AL指数を用いたデータ同化を行い、オーロラ活動シミュレーションのパラメータを実時間で推定し、その推定値と太陽風予測シミュレータが計算する太陽風電場の予測値を用いて、1週間先のオーロラ活動度変化を予報するシステムを構築することを目的とする。  | 
| 当該研究に関する情報源(論文発表、学会発表、プレプリント、ホームページ等) | 
| 山本 凌大、三好 由純、町田 忍、上野 玄太、能勢 正仁、宮下 幸長、塩田 大幸、 データ同化にもとづくオーロラ活動指数変動の推定、第140回地球電磁気・地球惑星圏学会 | 
| 研究会を開催した場合は、テーマ・日時・場所・参加者数を記入してください。 | 
|  | 
| 研究参加者一覧 | |
| 氏名 | 所属機関 | 
| 上野 玄太 | 統計数理研究所 | 
| 山本 凌大 | 名古屋大学 |