昭和62(1987)年度 共同研究実施報告書
| 課題番号 | 62−共研−2 | 専門分類 | 1 | |||||
| 研究課題名 | 統計教育の為の補助教材の開発 | |||||||
| フリガナ 代表者氏名 | スズキ ギイチロウ 鈴木 義一郎 | ローマ字 | 
 | |||||
| 所属機関 | 統計数理研究所 | |||||||
| 所属部局 | 予測制御研究系 | |||||||
| 職 名 | 教授 | |||||||
| 所在地 | 
 | |||||||
| TEL | 
 | FAX | 
 | |||||
|  | 
 | |||||||
| URL | 
 | |||||||
| 配分経費 | 研究費 | 0千円 | 旅 費 | 0千円 | 研究参加者数 | 18 人 | ||
| 研究目的と成果(経過)の概要 | 
| 学校教育の現場で効果的に利用できるような“補助教材”を開発し,正しい統計学の知識の普及に寄与することを目的とする。特に現場の教師が,積極的に使いたくなるようなものに仕上げること,さらにランダムな機構を組み入れる場合に,教育上不都合な結果が現れて教師が説明に窮することがないよう配慮するが肝心である。また統計の基本的な概念が,とかく数理的な側面に重点を置いて教育される傾向があるので,統計本来のセンスを身につけることが出来るよう配慮する必要がある。 | 
| 当該研究に関する情報源(論文発表、学会発表、プレプリント、ホームページ等) | 
| 鈴木義一郎・北野利雄:統計教育のためのワンポイントCAI | 
| 研究会を開催した場合は、テーマ・日時・場所・参加者数を記入してください。 | 
| パーソナルコンピュータを利用してグラフの手法を多用した教材の開発に重点を置く。また統計教育を担当している現場教師の統計的センスを補強する方策についても検討を行う。 | 
| 研究参加者一覧 | |
| 氏名 | 所属機関 | 
| 青柳 雅計 | 千葉大学 | 
| 石黒 真木夫 | 統計数理研究所 | 
| 岡崎 卓 | 統計数理研究所 | 
| 鎌倉 稔成 | 中央大学 | 
| 北野 利雄 | 仙台工業高等学校 | 
| 小西 貞則 | 九州大学 | 
| 島田 茂 | 東京理科大学 | 
| 千野 貞子 | いわき明星大学 | 
| 竹内 寿一郎 | 慶應義塾大学 | 
| 田中 潔 | 岡山商科大学 | 
| 垂水 共之 | 岡山大学 | 
| 二藤部 邦幸 | 山形県立南高校 | 
| 馬場 康維 | 統計数理研究所 | 
| 三浦 良造 | 一橋大学 | 
| 村上 征勝 | 統計数理研究所 | 
| 山本 正明 | 山形大学 | 
| 吉村 啓 | 慶應義塾 |